アニメーターを目指すなら4つのポイントをチェックしてアニメ専門学校に行こう

専門学校で学ぶ

近年のアニメブームでアニメーターを目指す人は急増しています。

憧れや好きと言うだけでは専門の仕事は出来ません。

基礎を学び知識や技術を身につけて仕事としてアニメーターを目指しましょう。

学びの場は数々有りますが、ここではアニメの専門学校についてご紹介致します。

何故、自分は学びたいのかと言う根本や仕事をしている自分をイメージ出来るように専門学校について検討してみましょう。

>>私が絶対おすすめするイラスト・アニメ専門学校・通信講座ランキングはこちら


アニメの専門学校ってどんな所

 アニメを学べる学校は多数有りますが、学科も幾つかありアニメでどんな仕事に就きたいかによって学科を選びましょう。

何がしたいか決めたら、その職業に就くために知識や技術を学べる学校を選びましょう。

アニメは専門職ですので集中的に、そして就職率の高い専門学校をおすすめします。

アニメーター

アニメーターの専門学科です。

基礎画力やアニメーターの基礎知識など基礎から学べるのが利点だと思います。

最近ではデジタル作画も多いので設備が整っている事もチェックしましょう。

実習や短編のアニメーションなどを制作し多くの人に見てもらう事も出来ます。

アニメ背景美術

アニメを見ていると景色の綺麗さに感動する時が有ります。

風景や世界観を専門に学べる学科でアナログとデジタルの両方の技術を習得しましょう。

将来は美術監督や美術設定・グラフィッカーなどの仕事を目指す事が出来ます。

アニメ音響

音でアニメの世界を創るスペシャリストを目指そう。

アフレコや舞台音響の実習で作品演出力を身に付けられます。

録音スタジオが完備されている学校や効果音の作り方などを教えて貰えます。

プロからの指導や一緒に仕事をさせてもらえるチャンスも有ります。

アニメ監督

アニメ全体をまとめる監督は、作品のセンスとチームをまとめるリーダー気質を教えてくれます。

映像の作り方から一つの作品を創りあげるまでの制作を教えてくれます。

>>私が絶対おすすめするイラスト・アニメ専門学校・通信講座ランキングはこちら


アニメーターの授業内容

 アニメ専門学校の授業内容は学校や学科によっても違いますが、基本から就職までの流れは、ほぼ同じです。

資料パンフレットやHPの紹介動画などを確認して、自分に力を付けられる学科かどうか見極める事が必要です。

参考にいくつか紹介致しますのでチャックして見て下さい。

デッサン

基本的な描く力を身につける練習です。

見本の素や動物などを本物のように描けるようにします。

材質の違いや自然の風や炎などの動きも表現出来るように練習します。

キャラクターデザイン

オリジナルのキャラクターを想像し作品として描きます。

物語の世界観に合ったキャラクター作りが重要です。

人物像や情景などもデザインし世界観に合わせるように制作する事を学びます。

背景美術

背景とは人物以外の風景を描く練習を行います。

グループ制作やオリジナルな作品を制作する事で実践力を身につけるカリキュラムです。

デジタルワーク

パソコンのデジタルソフトを使用して色彩方法を学び、背景を作成するキャリキュラムです。

デジタルが急速に普及しているので技術取得は必須です。

練習を積み重ね実践力も高めます。

原画作成

原画を描く力は必須です。

動きを意識して一枚一枚異なる絵を描いていく作業を学びます。

連続して見た時に絵が動いて見えるようにならなければアニメとは言えません。

動画実習

描いた絵を実際に動かして動画にします。

仕上がりのクオリティとスピード感が正しいか繰り返し練習しましょう。

慣れてきたら締切の時間なども意識して作業を進めるように練習しましょう。

アニメ制作

パソコンなどアニメ制作ソフトを使用し、一つのアニメを完成させるまでの実習を行います。

個人やグループ、短編など様々な形式で作業する事で実践力も身につけます。

アニメーターのお仕事は

 アニメーターとは、アニメを作る一枚一枚の原画を手書き又はデジタルで創るお仕事です。

アニメーターは原画を描く仕事も有れば他に監督、キャラクターデザイン、アニメ作家など様々です。

アニメに関わるお仕事を知って自分がなりたいもの、やりたい事、向いている事などを考えて見ましょう。

アニメーター

絵を描くお仕事なので、絵を上手に描く事が必要です。

それプラス発注者や原作に合った絵が描く必要が有るので理解力や柔軟性なども求められます。

専門学校に通い一通りの流れを経験しておくと実践時に力を発揮出来るでしょう。

原画マン

作画工程の一つで演出やカット数などのタイムシートに書き込んでスケジュールを決めていきます。

レイアウト用紙に背景やキャラを描いたり、担当カット情報やセリフ・カメラワークの指示などを書き込んでいく。

そして原画を描いて行きます。

作画監督

原画は複数の担当者から描いた物を集めて一つの作品が出来上がります。

それを作画監督がチェックすることで全体の整合性が取れるようにしています。

仕上がりを想像しながらスタッフの方向性を一つにまとめ時間内に仕上げる事が必要です。

動画マン

作画監督がチェックしたものを動画マンが作成していきます。

原画をと同じ絵を動画用紙に線を入れていく作業です。

原画とイメージや線などが同じになるように慎重に描いていかなければいけないので神経を使うお仕事のようです。

アニメ監督

アニメ制作の全てに決定権を持ち、一つ一つの決定に監督が参加・責任を持つ事になります。

よってアニメ制作の全てを理解し知識を持っていなければなりません。

また、制作チームをまとめるリーダーシップやコミュニケーション能力も必要です。

キャラクターデザイナー

キャラクターを作りだすお仕事です。

アニメは原作が有る事が多いのでオリジナル作品を創る時、原作とは変えたい時などに活躍します。

あとはゲームなどでも活躍する場所が有りますし、フリーで働いている人もいますが実力を付けてから検討する事をおすすめします。

アニメ作家

アニメのストーリー構成や作画を担当するお仕事です。

作画を少しずつ動かして創るので労力と精神力が必要です。

絵を動かすにも切り絵や粘土、ガラスなど様々な技法が有るので専門の知識が必須です。

背景美術

アニメの風景、人物以外を全て描くお仕事です。

作品の世界観や雰囲気を最大限に引き出せるように、描くだけではなく色彩力も必要です。

美術監督になれば設定を決められるようになり全体をチェックする仕事にも出来るようになります。

アニメの専門学校選び

 アニメを学ぶ場は大学や短大なども有りますが、アニメに絞りこんだ専門学校をおすすめします。

専門に行っているので業界やプロの方の出入りも有りますし就職率も高くなります。

同じ専門学校を比較した時は、カリキュラムや学校の雰囲気などを必ず確認して下さい。

学校見学を行くと良いと思います、自分に合うかどうか何となく掴めるかも知れません。

ひとクラスの人数で選ぶ

クラスの人数も自分に合った所を選ぶようにして下さい。

人数が多いクラスは授業のスピードが早かったり、一人一人に対応する時間が無かったりする場合が有ります。

少人数だと質問もしやすいですし、質問が出来ると分からない事が解決でき力も付きます。

学科数で選ぶ

学科が沢山有ると選択肢の幅が広くなりますが、自分のやりたい事を明確にしておかなくてはなりません。

学校側がどの学科に力を入れているのかもチェックしておきましょう。

卒業生の就職率や就職先などをチェックしてみるのも良いですね。

場所から選ぶ

通学する場合、出来るなら家から近い所をおすすめします。

通学するのに疲れてしまったり、その時間を練習に当てる事の方が有意義ですし、専門職を手に入れる事は簡単では有りませんから余計なストレスは軽減しておいた方が良いでしょう。

設備で選ぶ

設備も学校によって差があると思いますが、自分が入りたい学科に必要な物が揃っているか、学校見学などで確かめて見ましょう。

事前に電話などでも問い合わせして良いと思います。

自分の納得の行く学校に入るためにはチェックしたい所は全て聞いて見ましょう。

就職率

学校は就職するために学ぶ所です。

就職先がアニメ業界で自分の就きたい仕事の就職率を確認するようにしましょう。

アニメと関係ない業界へ就職できても本末転倒になってしまいます。

また、雇用形態も必ず確認して下さい、短期やアルバイトなどではなく正社員として働いているか確認しておくと良いでしょう。

まとめ

日本のアニメは世界に誇る文化だと言います。

その一端に関われるお仕事に就き、自分のやりたい仕事が出来るのは素敵な事です。

そのためにも専門学校へ通い、知識と技術を学んで自分の人生を掴んで下さい。

アニメが好きな人なら一度は憧れる職業ですから、専門学校も夢が叶えられるように慎重に選んで下さいね。

いつか皆さんが素晴らしいアニメを作ってくれる事を楽しみにしています。






専門学校で学ぶ