ディスプレイが真っ暗!液晶モニタのトラブル時の対処法とは?
液晶モニタのディスプレイが突然真っ暗になって使えなくなったというトラブルは非常に多く、決してまれなトラブルではありません。
いつものようにスイッチを入れたところ、起動音がしっかり鳴っているにも関わらずディスプレイは真っ暗のまま。
そんな経験をしたことがあるという方は多いのではないでしょうか?
今回は、そんな液晶モニタのトラブル時の対処法についていくつか紹介していきます。
>>私が絶対おすすめする液タブ・ペンタブランキングはこちら
液晶モニタの仕組みについて
液晶モニタは、液体と固体の間に位置する、液晶材料というものを使って作られています。
まず、液晶を基盤に挟んでサンドイッチ状にします。
そこに、光の加減や液晶材料の動作によって絵や文字を表示させるために、導光板や偏光板などが重ねられていきます。
これら全てがまとまったものを、液晶モニタと呼んでいます。
>>私が絶対おすすめする液タブ・ペンタブランキングはこちら
液晶を照らすバックライトが画面真っ暗の原因
それでは、ディスプレイが真っ暗になってしまう原因は一体何なのでしょうか?
その主な原因は、液晶を照らすバックライトです。
液晶モニタの中では、電圧に合図することによって透過と非透過を変えてみたり光らせてみたりして、画面に様々なものを表示させています。
そのため、電源部分がおかしくなってしまったり、途中で断線して電圧異常が起きたりしてしまった場合、何も画面に映らなかったり表示がおかしくなったりします。
つまり、故障してしまうというわけです。
また、後ろから出しているライトが切れてしまった場合にも、画面が真っ暗になってしまいます。
このように、画面が真っ暗になってしまう原因はいくつかありますが、バックライトが原因であることが多いです。
液晶モニタの光源であるバックライトには、直径2mm程度の蛍光ランプが使用されています。
もちろんこのランプにも、家庭で使うランプと同様に寿命があります。
使用している環境や機種によってその寿命は異なりますが、毎日8時間使用したとすると約2~3年で寿命が来ます。
頑丈なランプであれば8年以上もつこともあるので、ランプによって寿命は本当に様々です。
ただし、高温環境での長時間使用や、他の部品の劣化がバックライトにまで及んでしまうと、1年程度で寿命が来てしまう可能性もあります。
バックライトが古くなるとどうなる?
長く使えば使うほど、バックライトは古くなっていきます。
ランプの光自体が弱くなっていくため、画面が赤っぽくなってしまったり、光の青みがなくなることによって黄ばんで見えたりするようになります。
そして、最終的には寿命がきて画面が真っ暗になってしまいます。
寿命がきていなかったとしても、誤って落としてしまったときなどに内蔵ランプが割れてしまい、画面が真っ暗になるということが考えられます。
家庭のライトであれば自分で取り替えすることも可能ですが、液晶モニタの場合は、液晶モニタに関する知識をそれなりに持っている人でないと対処できません。
また、先ほども述べた通り、液晶モニタのバックライトには直径2mm程度のランプが使用されています。
仮に自分で取り替えることができたとしても、ライトがあまりにも小さいため、取り替えている途中で新しいライトを割ってしまう可能性もあります。
割れた破片で怪我をしてしまうかもしれません。
また、最近の液晶モニタのバックライトには、LEDランプが使用されています。
LEDランプの前はCCFLバックライトと呼ばれるものが使用されていたのですが、LEDランプはCCFLライトと比べて取り扱いが難しいです。
そのため、いくらプロの業者さんでも、丸ごと交換しなければならないという状況に追い込まれてしまうことが多いです。
しかしそうなってしまうと、まだ使えるはずの部品も交換してしまうことになるため、余分な修理代がかかってしまうことになります。
ライトの破損具合によって変わってきますが、場合によってはLEDランプの交換だけが可能なこともあります。
画面が真っ暗になってしまったら、まずは業者さんに修理を依頼しましょう。
その際に、LEDランプの交換だけが可能かどうかも確認してみると良いかもしれません。
バックライトとインバーター
インバーターとは、バックライトを点灯させるために使用されている、低電圧電源を高電圧に変換する回路のことを指します。
バックライトとインバーターはセットで稼働しています。
「画面は暗いけどまだ何とか使えそう」といって、バックライトが故障しているにもかかわらず使い続けてしまうと、セットで稼働しているインバーターにも破損が生じてしまう可能性があります。
また、逆にインバーターが破損している状態で何度も電源を入れたり落としたりしていると、バックライトに異常電圧が加わってバックライトまで故障してしまう可能性もあります。
バックライトとインバーター両方が壊れてしまうと、その分修理代も必要になってくるということになります。
高いものだと10,000円くらい料金が変わってしまうので、不具合を感じたらすぐに使用を控えて業者さんに修理を依頼することをおすすめします。
液晶パネルが割れるトラブルも
ここまでバックライトの故障によるトラブルとその対処法について見てきましたが、液晶モニタのトラブルは他にもあります。
その中でも最も多いのが、液晶パネルが割れるというトラブルです。
「使っている最中に誤って落としてしまった」「間違えてペンなどを挟んだまま閉じてしまった」このような経験をしたことがあるという方はいるのではないでしょうか?
液晶はドロドロした油状の組成物ですが、先にも述べた通り様々なものが重ねられているので、液晶パネルが割れたからといって何か液体が大量に出てくるということはありません。
しかし、全く出てこないというわけではないので注意が必要です。
液晶パネルが割れるトラブルが発生した場合は、どのような対処法をとれば良いのでしょうか?
液晶パネルの交換
最近では、オークションやPCパーツショップなどでも液晶パネルが売られるようになりました。
そのため、自分で液晶パネルを入手してチャレンジするという方もいます。
しかし、初心者の方にとってはかなり難しい作業になります。
業者さんで液晶パネルの交換をお願いする場合は、まずパソコンの型番や状態をしっかり伝えてください。
そうすることで、業者さんは見積もりを出してくれます。
電話やメールでの問い合わせなら無料で見積もりを行ってくれるところが多いので、ネットなどで検索して良さそうな業者さんを見つけてみてください。
薄型機種の場合の交換
最近の液晶モニタには、薄型機種のものが非常に多いです。
薄型機種は軽くて持ち運びしやすい点を最大のメリットとしているため、持ち運ぶ機会が多いです。
そのため、誤って落としてしまうなど液晶パネルの割れにつながりやすいトラブルが起きやすくなっています。
最新の薄型機種は、修理に出すと高い料金がかかってしまいます。
最新の薄型機種を利用している方は、扱い方に十分注意して、液晶パネルを割ってしまうことがないようにしましょう。
意識1つで変わってきます。
まとめ
液晶モニタのトラブルとその対処法について見てきましたが、いかがでしたか?
液晶モニタは機器であるということもあって、自分だけの力で直すことは基本難しいです。
しかし、業者さんに修理をお願いすれば、最新のものであればあるほど高い料金がかかってきてしまいます。
一番大切なことは、トラブルにならないように大切に使っていくことです。
ランプの寿命などはどうしようもないことですが、液晶パネルの割れなどは防ぐことができます。
トラブルにならないことを意識して使っていくようにしてください。