モニタアームはどんなときに必要?メリットが大きい4つの目的
モニタアームは、液晶モニタを使う際の自由度を上げてくれる便利な商品です。
しかし、あまり馴染みがない人からすると、「本当に必要なのか」という疑問を感じることもあります。
そこで、モニタアームがあると便利なのは、どのような目的があるときなのか、4つの例を挙げて説明していきましょう。
気になっている人は、これを参考にして導入を検討してみてください。
モニタの位置を自由に変更したい
モニタアームの最大のメリットといえば、「モニタを動かすことができる」という点です。
通常は、モニターの角度くらいなら変更できても、大きく位置を動かすことはできません。
しかも、動かせる範囲は、モニタを設置した場所の中に限られます。
机に設置しているなら、そこから出すことはできないので、もし大きく動かしたいなら、机の上の環境まで、いろいろと変えなければならない場合もあります。
しかし、モニタアームを使えば、動かすために余計な手間をかけることはありません。
モニタを浮かせることができるため、机の上の環境を変えたりしなくても、簡単に好きな位置まで移動させることができるのです。
また、範囲が机の上に限定されないことで、より自由度が増し、自分が最も見やすい位置や、作業しやすい位置を探すことができます。
普段のモニタの位置に不便さを感じている人は、ぜひモニタアーム利用してみましょう。
細かい調節は4軸で
モニタアームでモニタの位置を変える場合、選択する商品によっては、かなり細かい位置の調節が可能になります。
そのためには、軸の数をよく見て選んでください。
モニタアームのアームは、商品によって軸の数が異なり、なるべく多い方が、より細かい動きに対応することができます。
したがって、「細かく調節して好みの位置を探したい」といった目的がある場合は、最も多い4軸のモニタアームを選んでください。
2軸や3軸の商品も、ある程度は自由に動かせますが、なかなか思うような位置を見つけられないこともあります。
しかし、4軸の商品なら、より細かい調節ができるため、望みどおりの位置を見つけやすくなるのです。
スペースを広く使いたい
モニタの位置を自由に動かすことができるモニタアームは、場所を限定しないことで、別のメリットも発生させます。
それは、スペースを広く使えるようになることです。
モニタの位置が机の上に固定されている場合、そのスペースを他のことには使えなくなります。
多くの物を置く必要があり、できるだけ広いスペースが欲しいときでも、モニターの分は常に確保しておかなければならないのです。
また、狭い机で作業するときは、モニタ置いただけで多くのスペースが埋まり、さらに狭く感じてしまうこともあります。
そんなときは、モニタアームを使い、モニターを机から浮かせてしまいましょう。
すると、それまでモニタを設置していた場所を、他のことにも使えるようになります。
これは、モニターを使わず、まったく別の作業をするときにも便利です。
モニタに関係ない作業をしたいときでも、普通は簡単に動かせないので、その手間を面倒に感じてしまい、設置したままにしておくことも多くなります。
しかし、モニタアームを使えば移動が楽になるので、一時的にモニターを離しておきたいときは、すぐに動かすことができるのです。
優れた商品でもっと便利に
モニタアームでスペースを有効に使いたいときは、商品のもつ特徴に注目してみましょう。
一口にモニタアームといっても、多くの種類があるので、商品によっては、より自分に合った使い方ができるのです。
例えば、モニタアームを取りつける位置は、机の端であることも多いですが、たくさんの商品の中には、壁やポールに取りつけるタイプもあります。
それならば、机とは完全に切り離すことができるため、スペースを最大限に活用したいときは、ぜひおすすめです。
また、モニタアームで浮かせることができるのは、モニタだけとは限りません。
専用の商品を使えば、ノートパソコンやキーボードも取りつけることができるのです。
このように、モニタアームは、商品によってできることが違ってきます。
目的に合わせて、最もメリットが大きい商品を選ぶようにしましょう。
モニタを縦にしたい
一般的に、モニタの向きは、横である場合が多いものです。
しかし、モニタを使うときは、必ずしも横にしなければならないわけではありません。
モニタアームを使い、モニターの向きを縦にすると、横向きでは得られないメリットもあるのです。
縦向きにしたモニタは、横で使ったときよりも、表示できる範囲が広くなります。
そのため、文章量が多いページを閲覧するときなどは、とても便利です。
横向きで何度もスクロールが必要なページであっても、縦向きでより多くの文章を表示すれば、その回数は少なくなります。
ワードやエクセルなどを使う場合も、一度に表示される情報が多ければ、作業がしやすくなるのです。
また、モニタを縦向きにすれば、横幅をとることがないため、狭いスペースにも設置することができます。
こうしたメリットのために、モニターを縦向きにしたい場合は、ぜひモニタアームを使ってみましょう。
縦向きに適した商品とは
モニタを縦にして使いたいとき、そのためのモニタアーム選びでは、高さに注意してください。
縦向きにするということは、横幅が減る代わりに、縦の長さは多く必要になります。
そのため、机に設置する場合は、なるべく高さのあるモニタアームを選ばなければなりません。
高さが足りない商品だと、画面の下が机とすれすれの位置になるため、見にくさを感じるようになります。
それを回避するためには、十分な高さのある商品を使い、机との距離をとる必要があるのです。
机から離しておけば、目線が下がりすぎる心配はなく、快適に使うことができます。
また、モニタを机から離すには、高さの調節ができる商品もおすすめです。
マルチモニタにしたい
モニタを使うときは、「ひとつでは足りない」という場合もあります。
例えば、いくつものページを同時に開いて閲覧したいとき、モニターがひとつだと、表示できるページが限られるため、いちいち入れ替えなければなりません。
また、複数のソフトを立ち上げて作業したいときなども、ひとつのモニターでは不便に感じるものです。
そんなときは、複数のモニタを並べたマルチモニタの環境が必要になります。
モニターが複数あれば、分けて表示することができるため、より作業がしやすくなるのです。
そして、マルチモニタのためには、複数のモニタを支えるモニタアームが必須アイテムになります。
重さに注意しよう
モニタアームでマルチモニタ環境を構築する際、アームが複数ある商品に、複数のモニタを取りつける場合もあります。
そのときは、全体の重量に気をつけましょう。
モニタアームには、最大耐荷重というものがあり、それ以上の重量には耐えられないのです。
最大耐荷重をよく確認せず、重量オーバーの状態にしてしまうと、大きく傾いたり、最悪の場合は落下したりする可能性があります。
安全に使うためには、必ず重量を確認して、モニタをしっかり固定できる状態にしてください。
ただし、「最大耐荷重を超えなければギリギリでも構わない」といった考え方は間違いです。
ケーブルの重さやモニタの厚さによっては、予想外の負荷が発生することもあります。
思わぬ負荷がプラスされたときのことを想定して、全体の重さには、できるだけ余裕をもたせるようにしましょう。
まとめ
モニタアームは、いろいろな使い方ができる商品です。
そのため、それぞれの目的によって、異なるメリットを発揮してくれます。
ただし、紹介してきたように、モニタアームを選ぶときは注意点もあるので、目的に合わせて適切なものを購入するようにしましょう。
適切なものを正しく使えば、モニタアームは、より便利なるのです。