チルト?コントラスト比?液晶モニタに使われている用語をチェック!

液晶モニタ

デスクトップパソコンな必要な液晶モニタですが、中々選ぼうにもどれを選んだら良いのか分からないものです。

スペック表には専門用語が溢れていて一見しただけでは意味が判然としません。

そこで今回は液晶モニタで使われている色んな専門用語についてチェックしていきましょう。

そうすればスペック表も読み解くことができ、欲しい液晶モニタも絞られてくるはずです。

>>おすすめ液晶モニタ・ディスプレイランキングはこちら


3種類の駆動方式

市販されている液晶モニタは以下の3種類の駆動方式のいずれかとなります。

  • TN型
  • IPS型
  • VA型

TN型は最も広く普及している駆動方式で、安価で反応も良いといった特徴をもっています。

特に映像を超高画質で楽しみたいのでない限りTN型はおすすめです。

また安価だからといって性能が劣るというわけではなく、液晶が切り替わる反応速度は他の方式より優れているといえるでしょう。

IPS型は主に高級な液晶モニタで採用されている駆動方式で、画像の綺麗さが魅力です。

ただ反応速度は遅めで、激しい映像やシーンの切り替わりの激しいゲームなどでは性能を発揮することはできないでしょう。

超綺麗な映像や画像を楽しみたい、もしくは職業的に映像や画像をパソコン上で作成する必要がある方におすすめです。

VA型はTN型とIPS型の両方の特徴を併せ持った駆動方式になります。

反応速度がそこそこで、画質もそこそこといった形ですがそれはあくまでも相対的に比較した場合。

IPS型を使っていて反応速度が気になるものの画質はキープしたい方や、TN型を使っていてより画質の高いモニタを探している方にとっては良い候補となるでしょう。

このように、液晶モニタにはTN型・IPS型・VA型という3つの主流な駆動方式が採用されている状況です。

基本的には使いやすいTN型をおすすめしますが、より画質の良いものが欲しいならIPS型を選ぶと良いでしょう。

そしてTN型とIPS型に満足できない場合はVA型を検討してみて下さい。

価格で選ぶならTN型

TN型は特に普及台数が多く、安価なものがたくさん販売されています。

そのため価格で選ぶならTN型となるでしょう。

TN型はIPS型やVA型と「比較すると」画質は劣ると評価できるのですが、正直なところ見た目にはそこまで違いを感じる事はないかもしれません。

既に低価格でかなり綺麗な液晶モニタが作れるようになっているので、神経質にならなければ安価なTN型で十分なのです。

また反応速度が速いためゲームに適しているので、ゲームをプレイする方にとってはむしろTN型が最適な液晶モニタとなるでしょう。

>>おすすめ液晶モニタ・ディスプレイランキングはこちら


チルト・スイーベル・ピボットは回転の仕方

液晶モニタの中には「チルト機能・スイーベル機能・ピボット機能」にそれぞれ対応していると表記されているものがあります。

1つだけに対応されているものもあれば複数の機能に対応しているものもあるでしょう。

では一体これらの機能がどういったものなのかというと、これはモニタの回転機能のことを指しているのです。

チルト機能というのはモニタを前後に傾けることができる機能です。

ほとんどの液晶モニタに備わっている機能で、垂直方向へ画面を傾けて調整することができます。

稼動する幅は小さく、微調整のような形で使うことになるでしょう。

スイーベル機能は水平方向へモニタを回転させることができる機能です。

モニタの傾きはそのままに回転できるようなイメージとなります。

この機能はやや高級なモニタに搭載されている形です。

ピボット機能はモニタを横回転できる機能で、縦置きモニタのようにして使うこともできるようになっています。

縦長の画面のモニタが欲しいならこのピボット機能付きのモニタを手に入れることになるでしょう。

このように、モニタには「チルト・スイーベル・ピボット」という回転機能があります。

特に縦置きのモニタが欲しい場合はピボット機能付きかどうかをチェックしておきましょう。

モニターアームで解決することも可能

回転機能が付いてないものの欲しい液晶モニタがあったとします。

そんなときはモニターアームを併用すれば良いでしょう。

モニターアームは専用の別売りパーツで、液晶モニタの後ろに取り付けて宙ぶらりんにすることができます。

もちろん宙ぶらりんといってもアームで固定されているため強度に心配はいりません。

むしろ宙ぶらりんにできるので様々な方向にモニタを向かせて設置することができるのです。

またモニターアームはアームの数を増やすことで複数のモニタを取り付けることができるため、マルチディスプレイ環境を構築する際にも便利です。

もしモニタの自由度を増したいのであればモニターアームは必須ともいえるでしょう。

なおモニターアームを取り付けられる液晶モニタは「VESAマウント」対応のものでなければなりません。

VESAマウントとはモニターアームを取り付けることができる規格となります。

現在販売されているものの多くはVESAマウントに対応しているものの、事前に確認はしておいた方が良いでしょう。

輝度は200もあれば十分

液晶モニタはバックライトを光らせて液晶などがはめ込まれている層を通り、映像を映し出すという構造になっています。

そしてこの液晶を通る光にはそれぞれのモニタで上限が設定されており、これが輝度という数値で示されているのです。

単位はcd/m2(カンデラ平方メートル)という聞きなれないものですが、カンデラは光量を示しメートルは照らす面積と考えれば良いでしょう。

液晶モニタの多くは200から250cd/m2程度となっていますが、高級なモニタの場合は500cd/m2のものも存在している形です。

といっても普段使いする場合は200cd/m2もあれば十分です。

むしろ輝度が高すぎると目に悪いので高ければ高いというわけでもありません。

輝度とコントラスト比の関係

輝度とあわせて考えたいのがコントラスト比です。

液晶モニタにおいては輝度が最も小さいときが「黒」で輝度が最も高いときが「白」を示すことになるのですが、この最低輝度と最大輝度の比を特にコントラスト比と呼びます。

コントラスト比は「600:1」や「1000:1」といった比の形であらわされます。

このコントラスト比は大きければ大きいほど白黒の表現にメリハリがつくことを示すのですが、この時に併せて考えておきたいのが輝度です。

例えば輝度が同じ200cd/m2のモニターが2つあり、それぞれコントラストが「500:1」と「1000:1」の場合を考えてみましょう。

「500:1」というのは輝度で換算すると「200:0.4」となります。

また「1000:1」も輝度でいうなら「200:0.2」となるわけです。

そのため前者よりも後者のほうがより黒の表現に優れているといえるでしょう。

これは異なる輝度の場合に比較するときにより重要な項目となります。

例えば輝度が200cd/m2でコントラスト比が「1000:1」のものと、300cd/m2でコントラスト比が「1000:1」のものを比較してみましょう。

前者は輝度の比では「200:0.2」ですが、後者は輝度の比で「300:0.3」となります。

輝度が大きければそれだけコントラスト比も大きくなければ黒の表現は劣ってしまうといえる形です。

異なる輝度のモニタを検討する際にはコントラスト比にも注目しておきましょう。

フリッカーに注意

液晶モニタには目に見えないちらつきが発生してしまう機種が存在しています。

目には見えないものの激しい光の明滅によってちらつきが発生するので目に負担がかかってしまうでしょう。

こうしたちらつきを「フリッカー」といい、特に写真で液晶モニタを写すと現れることがあります。

フリッカーフリーの液晶モニタがおすすめ

フリッカー対策を行っている液晶モニタは「フリッカーフリー」と呼ばれています。

これは原理的にフリッカーを起こさないような仕組みになっているため、長時間液晶モニタを見つめて作業する場合にはこの機能がついているモニタを選ぶと良いでしょう。

眼精疲労は思わぬ形で健康を蝕んでいくため、できるだけフリッカーフリーのものを選ぶ事をおすすめします。

まとめ

液晶モニタの専門用語についてみてきました。

駆動方式から回転の種類、輝度やコントラスト比など色々な専門用語が使われると混乱してしまいますが、1つ1つ読み解いていけば難しいものではありません。

今回みてきた項目だけでもある程度液晶モニタのスペックは読めるようになったはずです。

色々な液晶モニタを比較しながら自分の目的に適ったものを探していきましょう。






液晶モニタ