モニタアームでのディスプレイの高さの設定方法のポイントってある?

液晶モニタ

Loctek フルモーションガス圧式モニターアーム USB3.0ポート付き 10-30インチ対応 D8

モニタアームを活用し始めると、当然ディスプレイの高さをいじることができるようになります。

でもそうして高さをいじることができるようになると、一つ疑問が生じてきますよね。

それが、どのくらいの高さに設定すればいいのかということ。

高すぎてもだめだし、低すぎたら逆にモニタアームを使用する意味がなくなってしまう。

ではどうやって高さを設定していけばいいんでしょうか?

>>おすすめ液晶モニタ・ディスプレイランキングはこちら


高さの正解は目線が少し下がる程度

モニタアームを使ってディスプレイを上にあげる際の高さの正解は、目線がやや下がるくらいになります。

設定方法としては、まずまっすぐ前を見ます。

そしてそこから気持ち首を傾けて目線を下げていきます。

そこの高さにディスプレイが来るように調節するんです。

そうすると、ちょうど良い高さにディスプレイが来ます。

でも、どうして目線の高さではないんでしょうか?

どうせ高く上げられるようになったんだから、何となく目線の高さに持ってきた方が良いような気がしますが、そんなことはないんです。

目線は少し下がっているのが普通

それは、そもそもの目線の置きどころが関係しています。

というのも、目が楽になる状態、つまり普段何も意識しないときの目線置きどころというのは、基本的にやや下がっている状態になるんです。

決して、常にまっすぐ前を見ているわけではありません。

ということは、まっすぐ前を見ていると、目や首の筋肉は知らないうちに疲弊していくということになります。

もちろんそのレベルは決してそこまで激しくはありません。

だからこそ、逆にやや下にするべきなんです。

すごく上を向いていたら、すごく疲弊にするので自分でもそれが良くないのはわかります。

でも、ほんの少しの疲弊であれば意外と気が付きません。

ただそれだって、積み重なれば大きな負担になるんです。

しかもパソコンでの作業というのは基本的に長い時間するものです。

逆にそれだと目が疲れていってしまうんです。

そうしないようにするためには、目線をやや下に下げて、疲れないような高さにする。

だからこのやや目線が下がる高さが、最適な高さとなるんです。

>>おすすめ液晶モニタ・ディスプレイランキングはこちら


姿勢を正して設定するように

この目線がやや下がる高さというのは、姿勢を正して設定していかないとだめです。

というのも、姿勢が正されていないと、最初の目線の位置が正しくならないんです。

ということは、そこからやや目線を下げた位置も、当然正しい位置にはなりません。

結果、変な高さでディスプレイを見ることになってしまい、首や肩が疲れるようになっていってしまうんです。

そうならないようにするためには、まず最初の時点で姿勢を整えていかないとなりません。

ずっと最初に設定したような悪い姿勢で作業をするのであれば話は別です。

それであれば、正しい高さはその姿勢で設定した高さになります。

でも、それでは首や肩ではない別の位置に負担が出てきます。

そんな姿勢で作業をしていたら、次第に腰が痛くなってきたりしてしまうんです。

正しい姿勢であれば、骨盤で体の重さを支えていくことができますし、足を通じて体の重さを下に逃がしていくことができます。

でも、姿勢が悪いとそれが出来なくなり、身体の重さがもろに腰に来るんです。

それでは腰が痛くなるのも当然。

腰を守るためにも、しっかりと正しい姿勢で作業をしないとなりません。

そしてそうするのであれば、やっぱり最初から正しい姿勢の目線で高さを設定していかないといけないんです。

奥まで座るのが正しい姿勢

でもそもそも、どういう姿勢がパソコン作業をする上での正しい姿勢かわからないという方もいるでしょう。

そういう方のために説明すると、パソコン作業をする上での正しい姿勢とは、椅子の奥までおしりを持っていって座っている状態になります。

つまり、90度に近い状態で座ることをイメージすると、正しい姿勢になります。

実際には背骨というのは湾曲していますから、しっかりと90度にはなりませんが、イメージとしてはそういう感じです。

その姿勢をキープするのは、本来であれば辛いです。

でも、椅子には背もたれがありますよね。

奥まで座るとその背もたれがそれをうまく支えてくれるんです。

だから、正しい姿勢を作りたいと思ったら、奥まで座ることをおすすめします。

少し目線を下げた位置に真ん中が来るように

少し目線を下げたところがディスプレイの正しい高さだといわれても、その位置にディスプレイの上が来ればいいのか、それとも下がその位置に来ればいいのか、あるいは真ん中に来ればいいのかというのはわからないものです。

実際、少し目線を下げたところにディスプレイのどこが来れば正解になるんでしょうか?

それはやっぱりディスプレイの真ん中になります。

下だと明らかに高すぎるというのはわかるでしょう。

目線を下げたところが下端ならば、結局ディスプレイを見る際には目線が上がりますから。

でも上端が来るべきなのか、真ん中が来るべきなのか迷うものです。

どっちでも適切な高さに思えますから。

ただ正解は、目線を少し下げたところに真ん中が来ることです。

上端がそこに来ると、結局首を傾けすぎてしまうことになって、肩や首がすごくこってしまいます。

大体の場合で真ん中を見ているもの

パソコンのディスプレイを見る時には、だいたいの場合で真ん中を見ているものです。

もちろん要所要所で上を見たり下を見たりすることはありますが、だいたいの場合で真ん中を見るものなんです。

ということは、真ん中を見て高さをそろえるのも当然になります。

結果それによって、首や肩はもちろん、目も疲れづらいような適切な高さにディスプレイを設定できるようになるんです。

高さの幅が広いモニタアームを選ぼう

この通り、モニタアームを使ってディスプレイの高さを設定する際には、机から何センチとかで決めるのではなく、自分の目線基準で決めていくことになります。

それはつまり、机や椅子が変われば、適切なディスプレイの高さも変わってくるということになるんです。

なので、ある程度モニタアームの高さの可動域に余裕がないと、場合によっては高さを適切な位置に設定できなくなることがあります。

それでは、せっかくモニタアームがあるのにすごくもったいないです。

そうならないようにするためには、机や椅子が変わっても臨機応変に高さを変えていくことができないとだめなんです。

だからどうせモニタアームを買うならば、最初からそういうものを買うようにするのがおすすめになります。

場合によっては縦に2台並べられる

ある程度高さの自由度が高いモニタアームがあれば、もしこれからデュアルディスプレイになったとしても、それを利用して2台を縦に並べることができるようになったりします。

2台を縦に並べることができるようになれば、一目で全体図をとらえやすくなりますし、デスクの上の省スペースにもなります。

もちろんそれにはデメリットもありますが、そういう設定をできるようにしておくということは、決して悪いことではないです。

もちろんそれ以外にも、どんな環境でも最適な高さにディスプレイを設定できるというメリットもあるわけだし、高さの自由度が高いモニタアームを選ばない理由はありません。

まとめ

モニタアームをせっかく買うのに、正しい高さに設定できないまま使用していたら、それの実力を半分も発揮させてあげられていないことになります。

それはすごくもったいないです。

なので、是非これらのことを参考にして、正しい高さにディスプレイを設定してあげて、せっかく買うモニタアームの良さをもっと引き出していってあげてください。






液晶モニタ