液晶モニタは適切に使おう! 注意すべき4つのポイントについて

液晶モニタ

I-O DATA モニター ディスプレイ 20.7型 EX-LD2071TB (ブルーライト軽減/スピーカー付/3年保証/土日もサポート)

液晶モニタは、現代の生活では欠かせないアイテムのひとつであり、多くの人が日常的に使用しています。

いろいろと便利な機能も備わっており、仕事でもプライベートでも重宝する液晶モニタですが、使うには、正しい方法を意識しなければなりません。

しかし、ありふれたものであるだけに、ただ何となく使っていることも多いです。

そこで、液晶モニタの適切な使い方を紹介していきましょう。

>>おすすめ液晶モニタ・ディスプレイランキングはこちら


輝度を調節しよう

液晶モニタには、画面の明るさを指す、輝度という値があります。

輝度の単位は、cd/㎡(カンデラ毎平方メートル)であり、この値が大きいほど、画面は明るくなります。

一般的に、明るい画面の方が見やすくなるため、高輝度を売りにした製品もあるのです。

しかし、明るすぎる画面を長時間見続けた場合は、目に負担をかけてしまう恐れがあります。

そのため、液晶モニタを使う際は、輝度を適度に調節しておかなければならないのです。

特に、仕事で使う液晶モニタには注意してください。

テレビ番組や映画などを見るときは、少し高めの輝度の方が適していますが、机の前で作業するときは、それよりも近い距離で画面を見ることになります。

その状態で、テレビなどと同じような高い輝度にしていると、どうしても目が疲れてしまうでしょう。

つまり、液晶モニタの輝度は、使い方に合わせて調節することが大切なのです。

新品は輝度が高い

買ったばかりの新品の液晶モニタは、必ず輝度をチェックしてから使うようにしましょう。

なぜなら、新品の液晶モニタは、輝度が高めに設定されていることが多いからです。

製品によっては、最大の輝度になっていることもあります。

そのため、何もせずにそのまま使っていると、目に大きな負担をかけてしまうのです。

これを避けるには、輝度がどうなっているのか確認し、使い方に合わせて調節する必要があります。

多くの製品では、「映画モード」「テキストモード」など、用途に合わせたモードが備わっているので、それもうまく活用するとよいでしょう。

適切な輝度にして使えば、目の負担は軽減することができます。

>>おすすめ液晶モニタ・ディスプレイランキングはこちら


ブルーライトの対策をしよう

液晶モニタを使用する際、目に負担をかけてしまう原因は、輝度だけではありません。

画面から発生するブルーライトも、そのひとつなのです。

ブルーライトは、液晶モニタやスマートフォンなどの画面から出ている光であり、かなり強いエネルギーをもっています。

そのため、目からブルーライトが入ると、角膜や水晶体で吸収することができず、網膜を直に刺激することになってしまうのです。

また、他の光よりも波長が短いため、画面の眩しさやチラつきを感じることも多くなります。

そんな光を長時間見つめていたのでは、目の疲労はどんどん蓄積されてしまうでしょう。

さらに、ブルーライトを浴び続けていると、睡眠不足になる可能性もあります。

ブルーライトは太陽光にも含まれており、メラトニンという眠りを促すホルモンを抑制し、体を目覚めさせてしまうのです。

この効果があるため、夜に液晶モニタやスマートフォンを見つめていると、体が眠る態勢に入ることができず、寝つきが悪くなります。

それが続くと、体内時計が狂ってしまい、生活のリズムも乱れていくのです。

こうしたトラブルを回避するためにも、ブルーライトを防ぐ対策を行い、少しでも浴びる量を減らすようにしましょう。

ブルーライトを軽減するには

できるだけブルーライトを浴びないようにするなら、先述した輝度の調節も、有効な手段になります。

画面が明るければ、それだけブルーライトの量も増えることになるので、輝度を抑えておけば、かなり軽減できるでしょう。

また、画面の設定を変えるのではなく、専用の眼鏡をかけて、目を保護する方法もあります。

ブルーライトをカットできる眼鏡は多く販売されているので、輝度の微妙な調節を面倒に感じる人は、これを活用してください。

しかし、普段から自分に合わせた眼鏡を着用している人は、別の眼鏡では不便に感じることも多いでしょう。

度付きの製品もありますが、すべての人に対応できるわけではありません。

そんなときは、専用の液晶フィルムがおすすめです。

画面に貼り付けることでブルーライトを抑えられるので、眼鏡がなくても十分な対策になります。

適切な手入れをしよう

液晶モニタを使うなら、自分にかかる負担だけでなく、製品の負担も考えることが大切です。

頻繁に使うものは、それだけ劣化が早くなることも多いので、こまめに手入れをするようにしましょう。

ただし、手入れの方法を間違えてはいけません。

もし間違った手入れを続けた場合は、逆に寿命を縮めてしまう可能性もあるのです。

例えば、画面の汚れを落とそうとした場合、窓拭きなどに使う洗剤をつけると、きれいになりそうなイメージがあります。

しかし、そうした洗剤には研磨剤が含まれているため、画面にはよくありません。

また、ティッシュで拭くのも、細かい傷がついてしまうので避けるべきです。

他にも、水道水を使うと、わずかな不純物の影響で、白い汚れがついたりします。

このように、普通なら特に問題のなさそうな方法でも、液晶モニタにとっては悪影響になるものは多いです。

したがって、手入れをするなら、手近にあるもので適当に済ませるのではなく、液晶モニタを傷つけないような正しい方法で行いましょう。

液晶モニタの正しい手入れとは

液晶モニタを拭くなら、ティッシュではなく、眼鏡やカメラに使うようなクリーニングクロスがおすすめです。

それなら、繊細な液晶モニタの画面にも、傷がつく心配はありません。

優しく繰り返し拭くようにすれば、ちょっとした汚れなら十分に落とすことができるでしょう。

もし頑固な汚れがあった場合は、息を吹きかけたり、余計なものが含まれていないミネラルウォーターを染み込ませて、少し水分を加えてください。

そうすると、落ちにくい汚れにも大抵は対応できるでしょう。

また、拭き始める前に、できるだけ埃を払っておけば、埃ごと拭いて画面を傷つけるリスクも回避できます。

汚れを防ごう

液晶モニタは、手入れをしながら使うのが基本ではありますが、汚れが付着しないような使い方をすることも大切です。

汚れが少なければ、それだけ画面のダメージも少なくなり、長持ちさせることができます。

そこで注意しておきたいのが、飛沫を発生させるような行動です。

例えば、液晶モニタの近くで汁物を食べたり、飲み物を飲んだりすることは、飛沫の汚れをつける原因となります「これぐらいなら大丈夫」と油断していると、思わぬ失敗をしてしまい、大量の汚れがつくこともあるので、十分注意してください。

また、くしゃみにも要注意です。

くしゃみの飛沫はかなり広範囲になるので、画面の前はもちろん、液晶モニタの近くでするのも避けた方がよいでしょう。

もし出そうになったら、できるだけ画面から顔を背けて、逆の方向に飛ぶようにしてください。

カバーを活用しよう

汚れから液晶モニタを守るには、カバーを使うとよいでしょう。

むきだしのまま置いておくと、どうしても汚れが付着しやすくなります。

飛沫などに注意していたとしても、何かのミスで汚れがついてしまう可能性は、ゼロではありません。

しかし、カバーで覆っておけば、そうした不測の事態が起こっても安心です。

埃をかぶる心配もなく、劣化の原因になるような汚れは、ほとんど防ぐことができます。

また、傷や破損を防ぐ効果もあるので、劣化を遅らせて長く使うためには、最適な方法です。

汚れがつかなければ手入れも楽になるので、液晶モニタを保護するなら、ぜひ利用してみましょう。

まとめ

液晶モニタは便利な製品ですが、使い方を間違えると、目を悪くすることもあります。

また、大切に扱わなければ劣化が早くなり、頻回に買い替えることになるかもしれません。

そのため、適当な使い方をするのは避けるべきです。

適切に使っていれば、目に負担をかける心配はなく、劣化を防いで長持ちさせることもできるでしょう。






液晶モニタ