液晶モニタを乗せる台はどう選ぶ? 失敗しないための4つのポイント

液晶モニタ

液晶モニタは、床に直接置くのではなく、何かの上に乗せた状態で使うことが多いものです。

そのため、初めて買うときは、台も一緒に揃えておきたくなりますが、「どんなものを選らべばいいの?」と困ってしまうこともあります。

液晶モニタの台は、意外に多くの種類があるのです。

ここでは、その中から自分に合ったものを選ぶためのポイントを紹介していきます。

>>おすすめ液晶モニタ・ディスプレイランキングはこちら


確実に置けるか

液晶モニタのための台を選ぶとき、もっとも重要となるポイントが、「液晶モニタを確実に置くことができるか」ということです。

専用の台を購入したからといって、使いたい液晶モニタを必ず置けるとは限りません。

よく確かめないで選んだ場合、モニタの足がはみ出してしまうような不便な台を引き当ててしまうこともあります。

液晶モニタの足の部分は、それほど幅をとらないようなイメージもありますが、製品によって奥行きはさまざまです。

足の奥行きがかなり広くなっていたりすると、台の上から出てしまうことはよくあるので、軽く考えていると失敗してしまいます。

本当に便利なモニタ台を購入するためには、モニタの足の奥行きと台の奥行きをよく見比べ、間違いなく置くことができるものを探しましょう。

そのような選び方をしていれば、買ったあとで後悔するようなことはありません。

耐荷重も忘れずに

液晶モニタを確実における台を購入するなら、幅や奥行きだけでなく、重さもチェックしておくことをおすすめします。

台に対して液晶モニタが重すぎた場合、とりあえず置くことはできても、その状態を長く維持できない可能性があるのです。

ここで問題になるのは、台の劣化です。

液晶モニタが重すぎると、それを乗せる台には大きな負担がかかるため、通常よりも劣化が激しくなります。

そうなると、長く使っているうちに、だんだん歪んでくる可能性があるのです。

デザインがお気に入りで、なるべく長く使いたいようなときでも、そうしたデメリットが出てくれば、買い替えを検討しなければなりません。

これを防ぐためには、耐荷重をよく見てから決めるようにしてください。

耐荷重というのは、その台が支えられる重さのことです。

例えば、耐荷重10kgの台なら、重量が10kgまでの液晶モニタをしっかりと支えることができます。

そのため、液晶モニタの重さを上回る耐荷重に注目して選ぶようにしましょう。

余裕をもって液晶モニタを支えられるものなら、負担のかかりすぎで劣化が早まることはありません。

>>おすすめ液晶モニタ・ディスプレイランキングはこちら


目が疲れないか

液晶モニタを乗せる台を選ぶなら、目にかかる負担もしっかり考慮しておく必要があります。

目によくないものといえば、ブルーライトや光の反射などを思い浮かべることが多く、モニタ台についてはあまり注意を払わなかったりしますが、それはよくない選び方です。

使う台によっては、目の負担を増やしてしまうこともあります。

これは、モニタ台によって画面の高さも変わってしまうことが原因です。

モニタ台が高いと、そこに乗せる液晶モニタの位置も高くなってしまうため、場合によっては、目線が上に傾くことがあります。

正面よりも上の位置にあるものを見上げるような姿勢は、目の負担を大きくする原因のひとつであり、通常よりも疲れやすくなってしまうのです。

これを防ぐためには、台の高さをしっかりチェックしておいてください。

液晶モニタの高さを必要以上に上げてしまうようなものだと、快適に使うことができません。

目線が少しだけ下になるくらいの台を選んでおけば、目の疲労は軽減できます。

調整可能なものを

目にかかる負担の少ないモニタ台を選ぶなら、高さを好きなように変えられるものも便利です。

調整ができるものであれば、「やっぱり少し高かったかな」と感じたときでも、簡単に低くすることができます。

また、液晶モニタを誰かと共有するときにも役立ちます。

人によって適切な高さは異なるので、高さが固定されたものだと、誰もが使いやすい状態にするのは難しいものです。

しかし、調整ができるものなら、各自でちょうどよい高さにして使うことができるため、ストレスがなくなります。

特に、アジャスターによる調整ができるものはおすすめです。

足のキャップで調整するタイプの台もありますが、足を回して高さを変えるアジャスターなら、より自由度が高いため、自分にとってベストな位置を見つけやすくなります。

どんな機能があるか

液晶モニタ用の台を選ぶなら、奥行きや高さ以外にも、「どのような機能がついているか」というポイントをしっかりチェックしておいてください。

例えば、電源タップがついた台を選べば、わざわざ立って歩かなくても、座ったままボタンひとつで簡単にコードの抜き差しを操作することができます。

また、コードを差すところが増えれば、液晶モニタ以外にもいろいろな機器を使えるようになるので、とても便利です。

電源タップは、あとから購入することもできますが、最初からついていれば手間が省けるので、よく見ておくようにしましょう。

さらに、USBポートも重要な機能になります。

USBポートがあると、USBメモリや外付けHDDを使えるようになるので、仕事にしても趣味にしても、できることがぐっと広がることになります。

買ったあとで、「やっぱりあの機能が欲しかったな」と後悔したりしないように、選ぶ段階で細かくチェックしておきましょう。

そのときは、液晶モニタで何をしたいのか、はっきりさせておくことが大切です。

目的がはっきりしていれば、台に必要な機能も明確になるので、漠然と探すよりも失敗は少なくなります。

スマホスタンド

台の機能をチェックするときは、スマートフォンを固定しておくためのスタンドも見逃さないようにしましょう。

液晶モニタと一緒にスマートフォンの操作もしたいときは、この機能がとても役に立ちます。

ただし、スタンドのタイプには注意してください。

台のくぼみに差し込むタイプのものは、奥行きが広くなりがちなので、場所をとってしまう可能性があります。

省スペースにもこだわるなら、普段は隠れていて、必要なときに引き出すことができるものを選んでください。

それなら、少しコンパクトになるので、周りをスッキリさせることができます。

収納スペースはどうなっているか

モニタ台を選ぶときは、背面の収納スペースも重要なポイントになります。

これは、邪魔なコードを片付けるために役立つものです。

液晶モニタを使うときは、コードをすんなり寄せておくことができず、「どうすればもっとスマートにできる?」と悩んでしまうことがあります。

特に、他の機器を同時に使っているときは要注意です。

何本ものコードがだらりと広がっている状態だと、作業スペースを圧迫することがあるため、デスクワークなどを妨げる可能性があります。

そのようなデメリットを防ぐなら、背面に収納スペースがある台を選びましょう。

背面にコード類をまとめておくことができれば、必要なスペースを圧迫するようなことはなく、液晶モニタをより快適に使えるようになります。

キーボードも

収納がどうなっているかチェックするなら、キーボードの収納についても、忘れずに確認しておいてください。

モニタ台の下には、キーボードが入るくらいのスペースができますが、自分が使っているキーボードを確実に収納できるとは限りません。

キーボードの幅によっては、引っかかって入らないこともあります。

そのため、ワイド型のキーボードを使いたいときなどは、幅をしっかり考えてから決めるようにしましょう。

まとめ

液晶モニタを乗せておく台は、適当に選んだりしてはいけません。

「どうせどれも似たようなものだろう」という理由で深く考えずに決めてしまった場合、幅が足りなかったり、ちょうどよい高さにならなかったりすることがあり、液晶モニタを快適に使えなくなる可能性があります。

ここで紹介したポイントを参考にしながら、本当に便利な製品を見極めるようにしてください。






液晶モニタ