液晶モニターが不便に感じるのはなぜ?使いにくさの原因となる5つのポイント

液晶モニタ

液晶モニターは、仕事や趣味など、さまざまな場面で活躍するものであり、多くの人から重宝されています。

ただし、その使いやすさには注意しなければなりません。

液晶モニターにはいろいろな種類がありますが、そのすべてが快適に使えるとは限らないのです。

では、液晶モニターが使いにくいときの原因について、詳しく説明していきましょう。

>>おすすめ液晶モニタ・ディスプレイランキングはこちら


サイズが合っていない

液晶モニターを使いにくく感じてしまうときは、サイズが影響している可能性があります。

これは、映画鑑賞などで液晶モニターをテレビのように使うときは、特に注意しなければならないポイントです。

その場合、部屋に合わないサイズだと、快適に映像を見ることができなくなります。

例えば、狭い部屋の中に、やたらと大きなサイズの液晶モニターを設置したりすると、画面が近すぎることで、映像がきれいに見えなくなることがあります。

適切な視聴距離をとることができないため、本来なら気にならないはずの粗が目立ってしまうのです。

また、近すぎる位置から長く画面を見つめていると、目にかかる負担も大きくなってしまいます。

逆に、広い部屋で小さいサイズを使ったときは、かなり近くに座らないと、画面が小さすぎてよく見えないことになります。

このように、サイズが合っていない液晶モニターは、とても不便なものです。

余計なストレスを防ぐためにも、サイズはよく考えて決めるようにしましょう。

画面の高さの3倍

部屋に合ったサイズの液晶モニターを選ぶなら、画面の高さをしっかり確認してください。

画面の高さを3倍にした距離が、その液晶モニターの最適な視聴距離です。

これは、液晶テレビを選ぶときによくチェックされるポイントですが、液晶モニターをテレビのように使うなら、同じように考える必要があります。

「画面の高さ×3」の式で算出した視聴距離を確保できないようなら、その液晶モニターは使いにくい製品ということです。

部屋の広さをよく考えて、最も使いやすい液晶モニターを見つけましょう。

机に乗るか

液晶モニターをデスクワークで使うときも、サイズをチェックすることは重要なポイントになります。

パソコンで何か作業をするときは、映画やテレビを見るときのように離れたりはしないため、部屋の広さに合わせる必要はありません。

ただし、机のサイズは別です。

机のサイズを無視して大きいものを選んでしまうと、うまく置くことができなかったり、窮屈になったりします。

そうなれば、快適に使うことはできません。

特に、何台か並べてマルチモニタにしたいときは、かなり幅をとってしまうことも多いので、サイズには十分注意してください。

設置したい机の上のスペースも考慮して、ぴったりなものを使うようにしましょう。

>>おすすめ液晶モニタ・ディスプレイランキングはこちら


光の反射が多い

液晶モニターの画面には、光沢があるものと、ないものがあります。

光沢があるものはグレア液晶、ないものはノングレア液晶と呼ばれており、グレア液晶の方は、その光沢ゆえに、光の反射が多くなりがちです。

そうした反射は、液晶モニターを使いにくく感じる原因のひとつです。

光を多く反射する画面は、どうしてもまぶしく感じてしまうため、長く見つめていると、目が疲れてきます。

そうなると、通常よりも頻繁に休憩を入れなければなりません。

無理にまぶしいものを見続けていると、目の負担がどんどん増えていくので、なるべくダメージが少なくなるように工夫しなければならないのです。

しかし、大切な仕事を早く進めたいようなときは、休憩ばかりしてもいられません。

長く使うときでも目の負担を抑えるためには、光沢のないノングレアを選ぶようにしてください。

光沢がない画面なら、光を反射するようなことはないため、デスクワークにはぴったりです。

使い方に合わせる

光の反射を軽減して画面を見やすくするには、光沢がないノングレア液晶はとても役立ちますが、映画などを見るときは注意が必要です。

ノングレア液晶は、光の刺激を受けることがない代わりに、映像の美しさは少し落ちてしまいます。

光沢のあるグレア液晶の方が、より鮮やかに色を再現することができるのです。

したがって、「どんなときでもノングレアなら安心」というわけではありません。

デスクワークなど、映像の美しさがあまりの関係ない使い方には合っていますが、テレビ代わりにしたいときは向いていないことも多いので、液晶モニターをどう使いたいのか、よく考えてみてください。

光が直接当たらないように工夫すれば、グレアでも少しは反射を抑えられるので、選択肢から完全に除外してしまうのは間違いです。

優先したいポイントを明確にして、自分の使い方に合うものを見つけましょう。

接続端子が合わない

液晶モニターは、単体で使うものではありません。

他の機器をつないで使うことが多いものなので、接続端子もしっかり確認しておくようにしましょう。

必要な端子がなかったりすると、思うように使うことができず、とても不便に感じてしまいます。

特に注意しておきたいのは、4Kに対応した製品です。

フルHDなら、HDMIでもDVIでも、大抵の端子が使用可能なので、接続するときに困ることはほとんどありません。

ところが、4Kの場合は、対応する接続端子が限られてきます。

合わない端子しかないものだと、映像を正しく映せなくなる可能性があるのです。

したがって、使いにくい液晶モニターを避けるなら、どんな端子がついているのか、よく見ておくことをおすすめします。

目的に合ったものがきちんと揃っていれば、不便に感じるようなことはありません。

視野角が狭い

視野角というのは、画面を斜めから覗きこんだときに見える範囲のことです。

これが狭い液晶モニターは、正面以外の角度からだと、映像がよく見えなくなることがあります。

とはいえ、最近の液晶モニターの視野角は、かなり広くなっているものが多いため、なんとなく選んでいても、ひどく見にくいようなものを引き当てることは少なくなりました。

そのため、必要以上にこだわって考えることはありません。

ただし、極端に斜めから覗きこむような状態だと、さすがに見にくくなることがあります。

マルチモニタを構築したいときなどは、正面からずれることもよくあるので、角度が急になりそうなときは、念のため確認しておくべきです。

普通に正面から見るときは、「一応確認しておこう」という程度の軽いチェックでも構いませんが、横から見ることが予想される場合は、見落とさないように十分注意してください。

パソコンが対応していない

これは、デスクワークなどでパソコンと接続するときにありがちな原因のひとつです。

パソコンのグラフィック性能が液晶モニターに合わないようだと、本来の解像度にならず、困ってしまうことがあります。

そのような失敗を防ぐためには、液晶モニターばかりチェックするのではなく、接続するパソコンの方もよく見ておくようにしましょう。

カタログを見たり、メーカーのホームページを見たりすれば、グラフィック性能がどうなっているか知ることができます。

その性能に対応した解像度の製品であれば、不具合が起きることはありません。

液晶モニターをストレスなく使うなら、しっかり確認するようにしましょう。

まとめ

液晶モニターは、基本的には便利なものであり、いろいろなところで頻繁に使われています。

しかし、サイズの合わないものや、販社の激しいものを使っていると、「どうも不便なモニターだな」といった不満を感じることが多くなってしまいます。

それを避けるためには、ここで紹介したようなポイントをしっかり避けるようにしてください。

デメリットになる要素がなければ、いつでも快適に使うことができます。






液晶モニタ