疲れないように液タブを使う方法は?ストレス解消のための4つの対策

液晶ペンタブレット(液タブ)

HUION液タブ Kamvas 16 15.6インチ 液晶ペンタブレット傾き検知機能 筆圧8192充電不要ペン アンチグレアガラス搭載 フルHD Adobe RGB75% GS1561

液タブで絵を描くときは、疲れを強く感じることがあります。

使っているときは気にならなくても、作業が終わったあとで、どっと疲れが襲ってくるパターンもあります。

そうした疲れの原因には、ストレスの蓄積があります。

いつも快適に描くためには、余計なストレスをできるだけ減らすようにしてください。

では、おすすめのストレス対策を紹介していきましょう。

>>私が絶対おすすめする液タブ・ペンタブランキングはこちら


フィルムで光の影響を抑える

液タブの特徴は、画面に直接ペンを当てて描き込んでいくことです。

板タブだと、手を動かす場所と線を表示する場所が分かれますが、液タブはアナログに近い姿勢で作業できます。

しかし、光の反射が激しいときは、目に負担をかけることになります。

画面に直接描くため、光の反射をもろに受け止めることになってしまうのです。

そうなれば、描きにくさを強く感じ、疲れるようになります。

快適な作業のためには、こうしたストレスを解消していくことが大切です。

反射のない描きやすい画面

液タブに貼る保護フィルムの中には、光が反射しにくいタイプがあります。

保護フィルムというと、傷や汚れを防ぐために使うイメージもありますが、便利な機能それだけではないのです。

光が反射して疲れるときは、そうしたフィルムを積極的に利用していきましょう。

反射を抑えることができれば、目に大きな負担はかかりません。

それなら、画面も見やすくなるため、常に描きやすい状態を維持することができます。

眼精疲労の症状

目に負担をかけていれば、単に描きにくいだけでなく、眼精疲労の症状が出ることも多いので、十分注意してください。

ぼやけて画面がよく見えなかったり、勝手に涙が出てきたりするときは、目のダメージが大きくなっているサインです。

ひどい充血も、かなり負担がかかっているときに起こります。

さらに悪化していけば、めまいや頭痛といった体調不良に悩まされることもあるのです。

また、よく見えないときは画面に顔を近づけたくなりますが、それによって姿勢が悪くなると、肩こりになる可能性もあります。

それらをしっかり防ぐためにも、光の反射を抑えるようにしてください。

ブルーライト対策

目に負担をかける光は、画面の反射だけではありません。

液晶画面から出ているブルーライトも、眼精疲労を引き起こす原因のひとつです。

ブルーライトは強い光なので、長時間見つめていると、どうしてもダメージが蓄積されてしまいます。

それを防ぎたいときも、やはりフィルムがおすすめです。

ブルーライトカットの機能を備えた保護フィルムなら、目に入る光の量を少なくすることができます。

眼精疲労によるストレスを防ぐためには、そうした対策を忘れずに行うようにしましょう。

まぶたを温める方法もおすすめ

目が疲れすぎているときは、少し休憩を入れることも大切です。

長く作業しているなら、いったんペンを置き、温かいタオルで目を温めてみましょう。

そうすることで、血行がよくなり、目の疲れを和らげることができるのです。

目を休ませることができれば、またすっきりした状態で絵を描けるようになります。

普段から長時間描くことが多いなら、きちんと休憩の時間を入れるようにしてください。

>>私が絶対おすすめする液タブ・ペンタブランキングはこちら


フィルムで滑りを軽減する

液タブは、画面に直接ペンを走らせていくため、滑りが気になると、うまく描けなくなってしまいます。

それも、ストレスをためる原因のひとつです。

やたらと滑る画面で悪戦苦闘していると、作業のあとで強く疲労を感じてしまうものです。

楽に描くためには、なるべく余計な滑りをなくす必要があります。

滑りでミスが増える

画面が滑りすぎると、止めたいところでペンを止められず、描かなくてもよい長い線を引いてしまうことがあります。

変に滑らない画面なら思い通りに描けますが、ツルツルしすぎていると、そうしたミスが多くなってしまうのです。

何度もやり直すことになれば、疲労感もどんどん蓄積されていきます。

滑りすぎを防ぐためには、フィルムを使った対策に頼りましょう。

紙に近づける

保護フィルムの中には、表面に特殊な加工を施した「ペーパーライク」と呼ばれるものがあります。

それを使うと、滑りが抑えられ、紙に近い描きやすさを感じることができるのです。

ペーパーライクフィルムは、紙のような適度な抵抗をプラスするため、表面が少し凸凹しています。

それが、滑らないためのポイントです。

紙は一見すると真っ平らなようですが、実は微妙な凸凹があります。

液タブでその凸凹を再現すれば、描くときにちょうどい抵抗が生まれ、ペンをうまくコントロールできるようになるのです。

早く慣れるために

画面が滑りすぎない状態になっていれば、アナログとデジタルのギャップを縮めることができます。

それは慣れやすさにつながる要素なので、デジタル初心者ならしっかり押さえておいてください。

アナログに慣れていると、画面の滑りが気になり、ストレスを感じることがあります。

そうなると、なかなか慣れることができず、疲れもひどくなってしまうのです。

描きやすくなる工夫を積極的に行い、少しでも早く慣れるようにしましょう。

手袋で熱を防ぐ

液タブには、画面が熱くなるというデメリットがあります。

火傷するほどの危険なものではありませんが、あまり熱いと、ストレスがたまってしまうものです。

なるべく疲れないように描くなら、手袋を装着して、熱を防ぐようにしましょう。

熱さが肌に伝わりにくくなるため、楽に描くことができます。

手汗の吸収

手袋をつけて描くと、熱だけでなく、画面の汚れも防ぐことができます。

熱いと手汗がひどくなってしまいますが、手袋をつけていれば、きちんと吸収してくれるのです。

それなら、画面の手入れも簡単になります。

熱によるデメリットを防ぐなら、手袋をうまく利用していきましょう。

暑苦しくないアームカバー

熱と汗の汚れを防ぐなら、アームカバーもチェックしておきましょう。

腕を広く覆うため、夏には向かないようなイメージもありますが、吸湿発散をしっかり行ってくれるものなら、それほど不快になることはありません。

暑苦しさを軽減できるタイプを選び、熱のストレスを防いでいきましょう。

広い机で資料を見やすくする

液タブを置く机の上が狭いと、他のものを置く余裕がなく、イライラすることがあります。

イラストに必要な資料をうまく配置できないと、作業が捗らず、ストレスをためてしまうのです。

これも、疲れの原因になります。

資料をすっきりと見やすく並べるには、机のサイズをよく考えてみましょう。

十分に広いものなら、すんなりと資料を置くことができます。

重ねなくても大丈夫

スペースが足りないときは、本の資料などを積み重ねて配置しなければならない場合もあります。

それだと、資料の確認で手間取ってしまうことが多く、作業の妨げになってしまいます。

しかし、広い机なら問題はありません。

なるべく重ならないように、余裕をもって配置することができるのです。

探しやすい

机の上がきれいに整理されていれば、探し物で手間取ることもなくなります。

欲しいものがすぐに見つからないと、作業が中断されてしまい、かなりストレスを感じてしまいますが、探しやすい環境になっていれば問題はありません。

そのためにも、ある程度広い机を使うようにしましょう。

L字型の机などは大きめのサイズが多いので、部屋に置けそうな場合はチェックしてみてください。

まとめ

液タブで疲れを強く感じるときは、光の刺激や滑り、画面の熱といったデメリットが、そのまま放置されている可能性があります。

作業の妨げになる要素があると、疲れやすくなり、ストレスの蓄積もひどくなってしまうのです。

それを防ぐためには、ここで紹介した対策を試してみてください。

邪魔な要素を取り除いていけば、快適に描けるようになります。