SAIで透明感のあるイラストを描くには

2016年12月14日デジ絵ソフトウエア

デジ絵を簡単マスター ペイントツールSAI スーパーテクニック

最近のデジタルイラストは透明感のあるイラストが好まれています。

デジタルイラストを描くソフトウェアでもその透明感を出せるように加工が出来るソフトウェアが多くあります。

中でもSAIはソフトウェア自体も軽くて扱いやすく、更に高機能なソフトウェアと同様に透明感のあるイラストを描けるとしてイラストを描く人たちにかなりの人気があります。

>>私が絶対おすすめする液タブ・ペンタブランキングはこちら


透過を使ってみる

透明感のあるイラストを使うにあたり必要なのが透過というものです。

透過をさせて、下のレイヤーにある色を上の方にぼかして写したり、綺麗に反映させる事が出来るようにするのが透明感のあるイラストにおいては大切な事です。

SAIのレイヤー自体にも不透明度という、どれくらい透過させるのかをグラフで弄れるようになっています。

この不透明度のグラフは特に重要であり、知っているのといないのとでは出来がかなり変わって来ます。

それらを使い、イラストを透過させて美しい物に仕上げられます。

>>私が絶対おすすめする液タブ・ペンタブランキングはこちら


線画に透明感を出させる

イラストにおいて透明感が1番出にくい部分がこの線画です。

線画が無ければベタ塗りっぽくなりますので必要です。

線画に透明感を出させる方法としては、まず線画の色を変える事です。

線画は基本的に黒色が普通であり、絵を描くときも黒で塗る人は多いと思います。

しかし黒なら線画は透明感が全くないので出させるには色を変えます。

はっきりと線画だと分かるようにしたい。

でもほんの少し透明感があるようにもしたい。

そんな時は線画の色を黒ではなく濃い別の色に変えましょう。

そんな時によく使われている色は主に茶色もしくは赤の系統の暗い色です。

鮮やか過ぎると線画が主張してしまって全体的に色のバランスが悪くなります。

かといって薄すぎると線画も薄くなってぼやけた感じになります。

なので微調整しながら線画の色を変えます。

色の変え方はペン入れレイヤーもしくは線画の描かれた色レイヤーを選択します。

ペン入れレイヤーの場合はストロークを全て選択もしくは色を変更したい部分だけを選択し色変更というボタンを押すと変更可能です。

色レイヤーの場合はまず塗りつぶしてしまわないように透明度保護というのをレイヤーツールにあるので選びます。

保護したら後は大きなペンなどを使えば先に描かれた線画だけ色が塗りつぶせるようになります。

透明感のある塗り方

透明感というのは塗りでほぼ出るか出ないか決まります。

透明感のある塗り方というのは基本的にぼかしやハイライトを使って透明度を操作していく作業になります。

影だけを塗っていけば出るものでもありません。

そこを注意しながらパーツを塗っていくと綺麗に仕上がります。

透明感のある目の塗り方

キャラクターを描く時1番透明度を引き出しやすいのが目です。

瞳を宝石や透明なガラス玉のように描くとイラストも一気に透明感が増します。

瞳の塗り方は、まずベースになる色を全体に塗っていきます。

次にそのベースの色よりも暗い色で瞳孔を塗ります。

ここで瞳孔に透明感を出したい場合は、瞳孔の上の部分をぼかすのが良いです。

後で上の部分に目の影を付け足す時にも影と重なり合わずになりますし、少しふわっとした印象を与えます。

瞳で1番透明感を増すようにするにはハイライトを目の下半分にかぶせます。

そこで発光レイヤーを作り、ただ明るめの色を塗るだけではなく、ぼかしや水彩用のブラシを使ってハイライトを薄く大きく丸の上半分だけを瞳の下半分にかけるのがポイントです。

そしてその上から小さくしたブラシで光を少しずつ入れていきます。

光も微調整しながら色を変えたりするとキラキラとした瞳に出来ます。

最後に目全体に白目の部分も含めて大きく影を落とします。

その時も影をただかけるだけでなくぼかしてかけたほうが透明感が増します。

更に瞳にかけた影の端の部分を少し明るくしたり、影をなくしながら透明度を弄ると光っている感じが出てまた透明感を出せます。

これはあくまで例てすが、発光と影レイヤーを微調整して透明度はより出す事が可能になります。

透明感のある肌の塗り方

キャラクターの肌というのは透過しないので基本的には透明感を感じさせないようにするのですが、透き通る様な美しい肌というのをイラストでも描ける事ができます。

ベースとなる肌の色を塗った後の影のつけ方がポイントであり、今回はハイライト無しで透明感のある肌を描ける方法を紹介します。

ベースとなる色はなんでも良いのですが、普通のカラーより少し淡くした色にするとより良いです。

暗めの肌の色でも調整で淡さを出します。

そして影の色は、そのベースとなる色から20もしくは30程度、暗くするのではなく、色が変わっているのが遠目に見ても分かる程度に濃くするのがポイントです。

その色でアニメ塗りのように影をつけていきます。

後でぼかしを入れるのでこの時は普通のペンツールで構いません。

影のつけ方もがっつりつけるのではなく、服や髪から来る影はがっつりと、肌と肌が重なり合ったりした時に出る影は必要最低限とすると更に良いです。

つけ終わると、更に色を濃くしてぼかしたブラシに変更、それで頬や少し濃くなりそうな部分を薄く塗ると透明感を感じさせる肌に仕上がります。

透明感のある髪の塗り方

髪の場合はかなり簡単であり、影をつける工程までは基本的に変化はありません。

髪は影を濃くつけてもそこまで影響もありません。

しかしハイライトでがっつりと透明感を出させます。

ハイライトの色は髪の色と同系統もしくは少し色相を赤や黄色寄りにした色に変更します。

そこからぼかしたブラシで光の当たる場所にハイライトを入れます。

そこまでは今まで通りで大丈夫です。

しかしそれだけではなく、毛先や後頭部にもハイライトを当てます。

そして透明度を少し薄くなっているのが分かるくらいまで落とします。

これだけで髪全体が透明感を増したようになるのです。

背景と馴染ませる

キャラクターは透明感があっても背景と馴染まなければ意味はありません。

背景に馴染むようにするには背景の色を乗算や陰影、明暗レイヤーからキャラクターに被せるようにします。

そして透明度や色の濃淡などを微調整していくとかなり綺麗に馴染むようになります。

また更にそこから発光レイヤーを使いハイライトキャラクターや背景に被せるようにかけるとより綺麗に見えます。

全体的に馴染ませる

キャラクター各々のパーツを描き終わったからといって終わりではありません。

そこから体全体が更に綺麗に仕上がるように明るさや色味を調整します。

服の色なども浮き過ぎていないか、髪の色は暗過ぎないかなどはレイヤー毎に調整可能なので自分の感性で調整します。

特に瞳の色は浮きやすいので、あまり濃くなってないように全体の色に馴染むようにします。

透明感を出す場合なら普段より全体的に淡く薄くするのがちょうど良いですが、薄くなりすぎてハッキリしないようになる場合もあるので注意が必要です。

更に消しゴムツールをぼかして髪などにふわっと線画もろとも描けるようにするとより透明感を出せるのでおすすめです。

まとめ

SAIを使用した透明感のあるイラストを描く方法というのは今回解説した意外にも沢山ありますし、講座などはかなり多くネットにも存在しています。

キャラクター以外にも小物類や洋服、透明度の高い水を描く方法などもあり、それらもSAIで透明度や発光レイヤーによるハイライト、更にオーバーレイなどを駆使すると綺麗に描ける事が出来ます。

SAIで透明感のあるイラスト作りをするというのもとても面白いです。






2016年12月14日デジ絵ソフトウエア