ペンタブレットを検討中・買ったばかりの初心者におすすめ・定番グラフィックソフトのご紹介

2017年3月29日ペンタブレット(板タブ)

ワコム ペンタブレット Intuos Draw ペン入力専用 お絵描き入門モデル Sサイズ ホワイト CTL-490/W0

デジタルでイラストを描くにあたって必要なのは、大まかに言えばペンタブレット・グラフィックソフトの2つ。

ペンタブに関しては、ワークスペースや目的に合わせてある程度商品を絞り込めても、グラフィックソフトについては多数ありすぎて迷う…というかたも少なくないのではないでしょうか。

ここでは、定番のソフト・アプリをいくつかご紹介していきたいと思います。

>>私が絶対おすすめする液タブ・ペンタブランキングはこちら


フリーならこれ!「PIXIA」

ペンタブレット対応で古くからある定番のフリーソフト、PIXIA。

簡単に概略を述べると、Photoshopプラグイン・Win10にも現在対応しており、Ver4からVer5へのアップデートにより大きく使い心地が変わりました。

有料版もありますが、現在のところフリーで利用しているユーザーが圧倒的に多い様子で、ペイント・画像編集に使えるフリーソフトの中では常にダウンロード数トップをキープしてきたソフトです。

はじめてペンタブレットでお絵かきを始める…というなら、まずこれからお試しになってもよいのではないでしょうか。

それでは、詳しい特徴のご紹介をします。

あらゆるファイル形式に対応

なんといっても、このソフト最大の強みは「他のペイントツールとの互換性が極めて高い」ことにあります。

前述したようにPhotoshopのファイル形式・プラグイン対応はもちろんのこと、JPEG・GIF・その他イラスト製作にあたって深いかかわりを持つであろう多数のファイル保存形式に対応しています。

ワコム公式サイトのお墨付き

ペンタブレット国内シェアNo.1のワコムでも、一部製品にはこのソフトがバンドルされています。

こちらは、ユーザー制作素材がより豊富に盛り込まれた有料版。

難点としては、Photoshopとは大きく異なるユーザーインタフェースのため、左記のソフトウェアに慣れているユーザーにとっては敷居が高く感じられることでしょうか。

しかし、初心者が最初に扱うソフトとしては、ベストと言えます。

>>私が絶対おすすめする液タブ・ペンタブランキングはこちら


画像編集を簡単に「GIMP」

こちらもワコム公式サイトで対応ソフトとして紹介されている、イラスト・画像編集ソフト。

PIXIAとはうって変わって、Photoshopをより意識したユーザーインタフェース・使い心地となっています。

メモリの使用域が大きいようで、一部のユーザーからは「動作や起動が遅い」との声も上がっていますが、画像編集における機能の高さは断トツです。

とりわけ、アナログで線画取り込み→デジタルで彩色や仕上げの作業を行う、といった作画を好まれるかたには、根強い支持を得ているようです。

海外のユーザーが制作したソフトであるため、ツール等の表示は全て英語になっています(現在日本語化パッチは配布されていない模様)。

そのため、導入に苦戦する可能性はありますが、もともと画像編集や写真加工に慣れている…というかたには、利用検討を強くおすすめします。

ペイントソフトSAIの実力

このソフトもPIXIA同様に歴史が古く、もともとはフリーソフトであったため、左記ソフトの好敵手と言われていました。

しかし有料化に伴い、機能が大幅に向上。

有料といっても、永久ライセンス料として5400円(税込)なので、一般的な高機能イラスト・画像編集ソフトに比べると随分リーズナブルです。

31日間の試用期間で全ての機能が利用できるため、著名なグラフィックツールを試す前に是非一度どうぞ。

それでは、特徴を説明させていただきます。

ペンタブレットとの高い互換性

これまで紹介したいずれのソフトも、筆圧感知の調整機能が備わったものではあります。

しかし、SAIは「イラストを描く」ことに特化したコンセプトであり、開発された当初からペンタブレットの使用を強く意識して作りこまれたものです。

筆圧感知に関する調整・コントロール機能は有料ソフトのそれに匹敵し、よりよい書き心地をとことん追求するのには売ってつけと言えるでしょう。

入門講座やメイキング動画が豊富

ある程度デジタルでのイラスト製作に慣れたかたの多くがこのソフトに移行しており、熟練した技術を持った人による解説・メイキング動画がたくさんあります。

デジタル作画の最大の強みは「ツールを使った作画の時間短縮・アナログでは難しい表現の実現」にありますが、最初からこれらを完璧にマスターできる人は少なく、デジタルメイキングの挫折要素になりがち。

その点、参考にできるサイト・動画が多いこのツールは、初心者にとても優しいと言えるでしょう。

有名サイトPixivでも、定期的にこのソフトの入門講座・実践講座を実施しています。

ツイッターやその他ウェブ上で制作活動をしたいというかたは、是非導入を検討してみてはいかがでしょうか。

文字の入力・レイヤー機能は弱め

ここから先はデメリットになります。

このソフトウェアは前述したように「イラスト製作」を強く意識したものなので、漫画制作に必要な文字の入力機能に関しては、強いとは言えません。

機能として備わってはいますが、選べる文字の書体の数が限られており、少しカクカクとした印象のものになります。

レイヤー機能に関しても、透過・焼き付け等の機能が低く、Photoshopに比べると見劣りがします。

それを踏まえても、価格に対しては高機能と言えます。

iPadProの定番「Procreat」

最後に、プロ・アマチュア問わず注目を浴びている「Procreat」というiPad専用アプリについて紹介します。

はじめに付け加えておくと、このアプリがあるからこそiPadPro+Applepencilを選んだ…という方も少なくないようです。

これに関しては随時アップデートが繰り返しており、めきめきと書き心地が良くなっていると非常に好評です。

シンプルで直感的なユーザーインタフェース

プロ向けと題していますが、初心者を混乱させがちなごちゃごちゃとしたパレット・レイヤー表示などがなく、極めてシンプルなインタフェースになっています。

にもかかわらず、ペンの種類・レイヤー機能…どれをとっても極めて優秀。

iPadProを買うなら、是非ダウンロードしてみてほしいアプリです。

どこでも試せる

Applepencilにしっかりと準拠しているため、アップル公式ストア・大型家電量販店の販売コーナーなど、ほとんどの場所でこのアプリを試すことができます。

かくいう筆者も、購入前に数十分居候をして、このアプリを体感しました。

そもそもまだペンタブレットを買っていない・デジタル描画環境の構築に悩んでいる…というかたは、まずお試しに足を運んでもよいのではないでしょうか。

どこまでもアナログに近い感覚

iPadProとApplepencilの機能に依存するところが大きいのですが、例えば鉛筆ツールなどを選択して書いてみると、「まるで紙に書いているような」感覚がします。

筆者もペンタブレットに慣れられるかどうか自信がなく、家電量販店を行脚した末にこのアプリを試したのですが、「どの液晶ペンタブレットよりも感触がリアルである」と感じました。

ユーザー配布の素材が使えない等、拡張性が低いところはまだ課題ではありますが、アナログメイキングの腕に覚えのあるかたであれば、すんなりと慣れることができるのではないでしょうか。

これからにも期待できるアプリです。

まとめ

ここで紹介したいずれのソフトウェアも、これからペンタブを購入する方・すでに購入して早速試してみたいというかたに、強くおすすめできるものです。

アナログから描き起こすのか、フルデジタルで描くのかによっても、ソフトの向き不向きはありますが、いずれも多機能であらゆる使い方に沿うものです。

どれも無料で使える機会がありますので、迷われているかたはまずダウンロード・試用してみることをおすすめします。






2017年3月29日ペンタブレット(板タブ)