最近のペンタブは、液晶じゃなくても紙のように描けます!
デジタルで絵を描きたいと思うと、ついつい「液晶ペンタブレットじゃないと紙に描くように描けない…でも高いし…」と、普通のペンタブレットを諦めてしまう人が大勢います。
確かに、液晶ペンタブレットは紙により近く見えて、使いやすそうに思いますよね。
でも、液晶じゃなくても十分なイラストを描くことができるんです。
液晶よりも廉価なペンタブレットで楽しくお絵描きができるヒントをお伝えします。
>>私が絶対おすすめする液タブ・ペンタブランキングはこちら
ペンタブレットを選びましょう
格安なのは、DELETERさんが出しているXP-Penシリーズでしょうが、こちらの問題点は描き辛さとペンの重みです。
ドクターグリップなどの重みのあるペンがお好みの方もいるかと思いますが、中に電池が入っているのでそんなものとは段違いの重さです。
そして、タブレットの表面が紙の質感とはまるで違うので、お財布と相談して選ぶのもいいかもしれませんが、せっかく買うのでしたら、使い勝手がよく手が疲れないものがいいでしょうね。
私のおすすめは、やはりWACOMさんの製品です。
BAMBOO、Intuosなら古い型でも十分な能力を発揮してくれます。
スタイラスペンは持ちやすく、マウスで行っている普段の作業もこのペンでできてしまうほどです。
また、最近ではスマホのように指でスワイプなどの操作まで対応しているので、お絵描き以外にも便利。
とてもおすすめです。
WACOM製品の一番の長所はなんといっても描き心地のよさ。
後述の方法さえ掴めれば、紙に描くのと同じように、いや、紙に描くよりも描きやすく扱うことができます。
>>私が絶対おすすめする液タブ・ペンタブランキングはこちら
まずは、慣れること!
いきなりこんなことを言ったら話が違うじゃないかと思ってしまうかもしれませんが、ペンタブレットはまず「慣れ」が必須です。
パソコンの画面とタブレットの動きがうまく連動しない…筆圧が思い通りにならない…線がガタガタになってしまう…と最初は思ってしまうかもしれません。
ですが、何事も慣れというように、タブレットもまた慣れが必須なのです。
何度も何度も線を引いて、どの位置からどれくらいの速さで線を引いたら思ったとおりの線が引けるのかを練習すること。
直線や曲線、筆圧の強弱のついた線などを何百回も描いてみてください。
100回!?と嫌になるかもしれませんが、実際にやってみるとそんなに時間はかかりませんよ!そして、筆圧やスピードは人それぞれなので、設定をちょっとずつ調整していくことで、手放せないアイテムとなってくるでしょう。
ソフトを選ぶ
そうは言っても、やっぱりペンタブレットだと線がガタガタになったり、ぶれたりする…とお悩みの方もいるかもしれません。
現在では、手ブレ補正をしてくれるソフトも増えてきています。
DELETERさんのCOMIC ART、COMIC WORKS、CELSYSさんのクリップスタジオやイラストスタジオなどは、比較的手ごろな価格で手に入り、手ブレ補正も丁寧に微調整ができるので、うまく線が引けないというお悩みにこたえてくれます。
何色を使っても、タダなんですよね~!
私がペンタブレットで絵を描いていて一番嬉しく思うのは、何色をどれだけ使ってもタダ!ということです。
もちろん最初はペンタブレット代、ソフト代でお金はかかりますが、絵の具やマーカー、色鉛筆、キャンバスをいちいち消耗することなく、いくらでも使えるのは嬉しいことでした。
さらに、「うわっ、ミスっちゃった!」と思っても、元に戻すキーをポンと押すだけでミスがキャンセルできてしまいます。
(主にCtrl+Zのショートカットでできます)これは、アナログにはない機能ですよね。
長く絵を描くことを考えると、ペンタブレットでお絵描きしたほうが経済的にもよかったなと思います。
紙を使わないから、エコにもなる、なんて意見も。
デジタル絵には深みがない、とはちょっと違う。
デジタル絵はアナログに比べて深みがない、という意見もありますが、それは人によりけり。
鮮やかなCGイラストを好む人もいれば、水彩タッチのアナログイラストを好む人もいます。
そしてそれ以前に、現在ではリアルな鉛筆や水彩のツールが備えられているソフトが多数あります(さきほど紹介したイラストスタジオなどがそうです)。
なので、まるでアナログで油彩や水彩を描いたのかと思ったら、全てデジタルで描かれたものというのもざらにあります。
ですから、ペンタブレットで深みのある絵を描くことは可能なのです。
まとめ
いかがでしたか?ペンタブレットやデジタル画像ソフトは最初は高いと感じるかもしれませんし、慣れるまでどうせ時間がかかるんでしょう…?と、諦めているかもしれませんが、それでもデジタルイラストやペンタブレットでパソコンでお絵描きがしたいと思うのならば、是非このような練習をしてみて、イラストを仕上げてくださいね。