液晶モニタを楽に使うには? 目の負担を軽減するための4つのポイント
液晶モニタを使うときは、適切な使い方を意識することが大切です。
間違った使い方をしていると、目に負担をかけてしまうことがあります。
あまりひどいときは、視力に影響することもあるので、決して軽視してはいけません。
しかし、正しい使い方といっても、詳しくない人からすると、よくわからないこともあります。
そこで、目に負担をかけないための4つのポイントについて、わかりやすく説明していきましょう。
画面に当たる光に注意
液晶モニタの画面を見づらくしてしまう原因のひとつに、光があります。
画面に光が当たりすぎていると、反射により、とても眩しく感じるのです。
そうなれば、目には大きな負担がかかってしまいます。
画面が見づらいだけでも、目の疲労は蓄積されてしまいますが、それに加えて光の量が多い状態になれば、目を刺激することになり、どんどん疲れが増していくのです。
特に、直射日光には注意しなければなりません。
画面に直射日光が当たり、それが反射することになれば、目によくないことは明らかです。
液晶モニタに限らず、スマートフォンや本などでも、直射日光が当たっていると、眩しくて見ていられなくなります。
どんなものでも、長く見つめるものには、日光を直接当てるべきではないのです。
もし直射日光が当たるような環境であれば、必ず改善してください。
位置を変えたり、カーテンを引いたりすれば、画面に当たる光の量を調整することができます。
部屋の照明もチェック
液晶モニタの画面を見づらくしてしまう光は、外から入る日光だけではありません。
部屋の中の照明も、画面に当たれば光を反射することになります。
そのため、照明の光が当たりすぎる環境も、極力避けなければならないのです。
これは、映り込みを防ぐためにも大切なことです。
部屋の照明は、画面にすっかり映り込んでしまうことがありますが、それだと画面の見やすさは低下してしまいます。
動画を見ているときなどは、暗めのシーンで蛍光灯がはっきりと映ってしまい、肝心の映像に集中できないこともあるのです。
もちろん、そんな画面を見ていれば、目の疲れも大きくなります。
照明の影響が少なくなるように、位置や角度を慎重に検討してください。
画面のタイプにも注目
反射や映り込みを防ぐためには、適した画面のタイプを選ぶことも重要です。
液晶テレビの画面には、グレア液晶とノングレア液晶があり、光の影響を受けやすいのは、グレア液晶になります。
グレア液晶は、画面に光沢があり、ツルツルしていることが特徴です。
そのため、日光や照明を反射する働きが強く、映り込みも多くなってしまいます。
一方、ノングレア液晶の方は光沢がないため、多少光が当たっても反射や映り込みは起こらず、目に負担をかけることはありません。
グレア液晶は、映像が鮮やかに見えるというメリットもありますが、反射を減らして目の疲れを軽減するなら、ノングレア液晶を選択しておきましょう。
明るさを適切に
液晶テレビで目の負担を減らすなら、周囲の環境だけでなく、画面の明るさにも注意しておくべきです。
いくら光を抑えても、画面の方が明るすぎる設定になっていると、眩しさを軽減することはできません。
画面の明るさをチェックして、楽に見ていられる設定にすれば、負担をかけることはなくなります。
特に、買ってきたばかりの新品の液晶モニタは、必ず明るさの設定を確認しておきましょう。
テレビなども同じですが、店の中に商品を並べておくときは、きれいに見せるために、明るさを高く設定しているものです。
新品の商品は、この設定がそのままになっていることがあるので、何もせずに使っていると、強い光で目を刺激することになります。
店内の照明に合わせた設定では、普通に使うには明るすぎるのです。
そのため、新品の商品の明るさのチェックは、忘れないようにしましょう。
部屋に合わせることが大切
液晶テレビの明るさを変えるときは、部屋の明るさをよく見てください。
使用する部屋の明るさに合わせて設定することが、目の負担を減らすためのコツになります。
例えば、その部屋がとても明るいときは、画面の設定も明るくするようにしましょう。
部屋が明るいのに、画面の方は暗い設定になっていると、とても見づらく感じてしまいます。
これは、部屋の明るさと画面の明るさに差がありすぎるからです。
差が大きければ大きいほど、画面は見づらくなっていきます。
つまり、部屋の明るさに合わせて画面の方も明るくし、できるだけ差が小さくなるようにすれば、目の負担を軽減できるわけです。
逆に、暗い部屋で使うときは、やはり画面の方も暗めにしておかなければなりません。
暗い部屋で明るい設定にしていると、画面の眩しさをより強く感じてしまい、目の疲労は増大します。
このときも、部屋に合わせて暗めに設定し、差を縮めておけば、快適に見ることができるのです。
また、自動で部屋の明るさに合わせてくれる商品もあるので、いちいち設定を変えるのが面倒な人は、そちらの導入を検討してください。
ブルーライトを抑える
液晶モニタを始め、液晶画面をもつ多くの商品で注意しなければならないのが、ブルーライトです。
ブルーライトは、紫外線に近い光であり、目に強い刺激を与えます。
そのため、ブルーライトを多量に浴びることになれば、目の負担は大幅に増えてしまうのです。
快適に液晶モニタの画面を見るためには、必ずブルーライトを抑える対策をしておきましょう。
色温度を変える
液晶モニタから出るブルーライトを抑えるには、画面の色温度を変更してみましょう。
多くの液晶モニタでは、色温度が高めになっており、白い色が青みがかって見えます。
しかし、その状態だと、ブルーライトが多く発生してしまうのです。
目の負担を減らすには、色温度を下げて、画面全体を赤や黄に寄せてみましょう。
そうしておけば、ブルーライトの量は軽減され、楽に画面を見ることができるのです。
ただし、画面の色温度を下げると、画像や動画の本来の色を再現できないため、違和感を感じてしまうことがあります。
色温度を下げる方法は、オフィス文書などの色が関係ない作業で用いるのがおすすめです。
明るさも重要
ブルーライトの刺激を防ぐには、画面の明るさを抑えることも、有効な方法のひとつです。
画面が必要以上に明るい状態だと、ブルーライトの量も増加してしまいます。
明るい画面で目が疲れるのは、ただ眩しいだけでなく、多量のブルーライトの影響も大きいのです。
そのため、画面の明るさは必ずチェックして、ちょうどよい設定にしておきましょう。
メガネやフィルムを使う
液晶モニタのブルーライトを抑えるなら、ブルーライトをカットするメガネを使ってみましょう。
それをかけて見ると、画面の設定を変えなくても、目に届くブルーライトをしっかりカットしてくれます。
「設定がよくわからない」という人には、こうした商品がおすすめです。
また、画面に貼ることでブルーライトをカットするフィルムもあります。
それなら、色温度の方法と違って、画像や動画の色を変えてしまうこともないので、どんなことに使うときでも、常にブルーライトを抑制できるのです。
休憩を忘れずに
液晶モニタで目の負担を減らすなら、必ず休憩を入れるようにしましょう。
光の当たり方や画面の明るさ、ブルーライトなどにいくら注意していても、使用する時間が長すぎると、目の疲労は軽減できません。
ときどき休みながら見るようにすることも、液晶モニタの正しい使い方のひとつなのです。
ただし、休憩中にスマートフォンなどを見るのはやめましょう。
せっかく液晶モニタから離れても、別の液晶画面を見ていたのでは、目の疲れをとることはできません。
休むなら、なるべく遠くを見るのがおすすめです。
長い時間画面を見つめていると、目のピントが固定されてしまうため、それを調整する機能が低下してきます。
そんなときは、遠くの景色を見て、機能を回復させることが大切なのです。
まとめ
液晶モニタは、現代の生活では欠かせないものですが、使い方を間違えると、目を悪くする原因になってしまいます。
使うなら、ここで説明したポイントを参考にして、なるべく目の負担を減らしてください。
特に、仕事などで長く画面を見ることが多い人は、必ず対策をしておくべきです。
正しい使い方を意識していれば、目の疲労を抑え、より快適に見ることができます。