漫画の専門学校に行くなら工夫が大事?学校頼りにならないのがデビューのポイントに

漫画の専門学校

漫画の専門学校は漫画に関するさまざまな技術を教えてくれますが、教えてくれないことがあるのもポイントです。

漫画の専門学校は様々な人が入学してくるためスタートラインも大きく変わってきます。

そのため、均一に何かを教えることが難しく、どうしても熱意がある人や能力のある人を重点的に育てる傾向があるのです。

努力などが足りずに目立てなくても自己責任で済まされる競争社会になるため、学校側にもどう売り込んでいくかが大切になります。

>>私が絶対おすすめするイラスト・アニメ専門学校・通信講座ランキングはこちら


漫画の専門学校に行っても漫画が描けるようになるわけではない

漫画の専門学校は漫画を学ぶための学校です。

漫画の描き方を教え、指導をしてくれますがいくつか注意すべき点があります。

まず、漫画の描き方を教わっても面白い漫画を書けるかは別の話になります。

漫画がうまくなるかどうかも別の話で、普段から絵を書く人とそうでない人の差が大きくなるのもポイントです。

たとえば高卒で漫画の専門学校に行く人と、美術大学卒業後に漫画の専門学校に行く人ではデッサン力や画力に大きな差がでることも珍しくないのです。

ただ学校に通うだけでなく自主的な漫画の作成に力を入れられるのか、日々絵の練習をできるのかでも差がでます。

漫画の専門学校は卒業試験などもないため、誰でも卒業ができます。

在学中にいくら努力できるのか、積極的に知識を学べるのかが重要になるため、実際に学ぶ時間や練習する時間を確保できるかも大切になってくるのです。

アルバイトなどで練習時間の確保に手間取る人も多い

漫画の専門学校はどうしても学費がかかります。

学費を稼ぐためにアルバイトなどをする人もいますが、バイトのつめすぎには注意が必要です。

アルバイトをつめすぎて授業にこれなくなってしまう人や、賞の締め切りに間に合わなくなってしまう人も多いからです。

漫画の専門学校に行くのであれば、実際に漫画の勉強の確保や練習時間の確保に気を配る必要があり、優先順位も漫画を優先する必要があります。

たとえば漫画の締め切りや課外授業がある場合は学業や漫画優先でバイトを休める環境でなければ厳しい部分がでてきます。

生活費を稼ぐことや学費を稼ぐことは大切なため、どのように効率よく稼ぎ、練習などの時間を確保していくのかバランスを含めて考えることが大切です。

>>私が絶対おすすめするイラスト・アニメ専門学校・通信講座ランキングはこちら


学校内のコンペなどには積極的に参加していくのがおすすめ

漫画の専門学校は様々な学校が存在し、全国に分校があるグループ系の学校も存在します。

ポイントになるのが学校ごとの特色です。

学校内のコンペで評価を受けると出版社の編集がつくなど様々な特典があるからです。

どのようなルートでデビューに繋がる流れを作るかをチェックし、より距離が短い学校とチャンスが多い漫画専門学校を探すことが大切になります。

技術的な不足を感じる場合でもコンペなどに参加するのは大きなプラスになります。

画力に不足などがあってもストーリー性など光るものがあれば集中的な指導を受けるチャンスに繋がるからです。

逆にコンペやマンガの賞への応募が少なければデビューが遠のきます。

専門学校側もデビューの見込みがある生徒や、熱意のある生徒を重点的に指導する傾向があるため、積極性をアピールすることが大切になるのです。

アピールしなければ自分で何かをしていると思われることも多い

漫画の専門学校と義務教育の学校と異なることは、結果がでなくても自己責任とみなされることです。

専門学校側もデビューがする人が多いのは歓迎ですが、実際に全員をサポートすることができないのが現実です。

これは入学時点で漫画を各技術や才能に差があるためで、才能がない人を基準にしてしまうとデビューの可能性がある人の芽まで摘んでしまう可能性まででてきます。

そのため、努力をしている人や才能がある人を特待生などとして優遇し、より才能を伸ばすようにしているのです。

また、どの程度努力しているかは学校側で把握しきれない部分もあります。

漫画の専門学校に入っても漫画以外にやりたいことができる人もいて、プライベートな部分に触れることはできないからです。

同人活動などの商業誌以外の活動に力を入れ、出版社に頼らずに生計をたてるマンガ家も珍しくなくなっています。

学校で学んでいくという姿勢を見せなければ、自分で努力している、あるいは方向性を変えたとみなされてしまい、十分な指導を受けられない可能性もあるのです。

ストーリーの作り方を学んでいくことも大切になる

漫画は絵と台詞を組み合わせていくのが特徴です。

絵をうまくするためにはひたすら練習が必要ですが、コマ割などのテクニックやストーリーの作り方は専門学校で学ぶことができます。

重要なのは自分が考えたストーリーが本当に面白いのか、世の中に求められているのか確認していくことです。

商業誌デビューを目指すのであれば市場のニーズに応えることも大切です。

ニーズを掴みながらストーリーを練り上げるなど工夫も必要になってくるのです。

専門学校ではストーリー王道的な作り方などを教えてくれますが、それをアレンジする必要があるのもポイントになります。

同じ話ばかりになってしまえば没個性で目だたなくなります。

また、ただ目立つことを考えてしまうとストーリーのバランスが崩れやすくなり一般受けし亡くなることも多いのです。

専門学校で講師に教わるほか、クラスメートとアイディアの交換をしながらストーリーのつくり方を学んでいくことは非常に重要です。

漫画の作り方について話せる場は希少になりがちなため、専門学校で友人やライバルを作ってモチベーションを保つ人も珍しくないのです。

自分の漫画のニーズを考えることも大切になる

専門学校では誰に相談するとどんな答えが返ってくるのか考えることも大切になります。

講師にもそれぞれ好みがあるため、講師にダメ出しをされても持込などで評価されるケースもあります。

クラスメートに相談した場合も同様で、その人の好みによって評価に大きな差がでるのもポイントです。

ストーリーの評価とイラストの評価がうまい人も異なるため、価値観の違いを把握しながら相談をしないと自分の良いところまで削られてしまうケースもあるのです。

同じ作品を複数人に見せてどのような反応が返ってくるか確認するなど、人の好みや価値観を分析し、どこに持って行けば自分の漫画に商品価値が出るのかを調べることも大切になります。

出版社によって漫画に求めるものがかわるため、自分の作風に合った場所を選ぶなど売り込みの戦略も含めるとプラスになります。

学校では教えてくれないことがあるのもポイントになってくる

漫画の専門学校で学んでいても、教えてくれないことがあるのもポイントです。

漫画の専門学校は漫画の描き方や賞の情報などを教えてくれます。

しかし、同人誌から商業誌へのデビューを目指す方法や、SNSなどを活用したデビュー戦略などは教えてくれないことも多いのです。

学校によって教育方針はかわり、どこに重点を置くかは大きくかわります。

漫画に対する概念は多様化していてテクノロジーも進化しています。

常に最新の情報を学べるわけではないため、学校の勉強だけでなく自分で学ばなければ掴めない情報などもあるのです。

デビューには正攻法ではない裏技も存在するので、知識に貪欲になっていくことも大切になります。

情報発信のうまさでデビューが近づくケースもある

漫画デビューといっても現代では様々なルートがあります。

漫画専門学校在学中に賞を取ってデビューをする人もいれば、SNSなどを通じて作品を発表しブレイクする人もいます。

出版社もSNSなどをチェックしているケースが多いのがポイントです。

フォロワー数などの多さはそのまま宣伝力の高さや、ファンの多さと認識される場合もあるためです。

SNS上に連載した漫画がきっかけでデビューする人なども存在するため、いかに自分が目立つかを考えることも大切になります。

どのような漫画を書いているかわかりやすくするためにネットを中心に投稿を続ける人もいます。

学校で漫画の技術を学ぶだけでなく、宣伝広告の能力を磨いていくのも一つの方法なのです。

まとめ

漫画の専門学校は技術などは教えてくれますが、技術以外の情報をどれくらい教えてくれるかは学校によって変わります。

学内コンペや批評会などのデビューに影響を及ぼすイベントもあるため、いかに積極的に参加するかでデビューの距離感も変わります。

学校外の活動がきっかけでデビューをする人もいるため、学校で学んだことをどこに生かすかも大切です。

学校側だけでなく出版社に注目されるためにも工夫を組み合わせるのが大切です。






漫画の専門学校