SAIで絵が上手くなる秘訣は環境設定にある
SAIはデジタルで絵を描くソフトウェアです。
ペンツールを使えば誰だって線を引けますし、慣れたら自分でイラストを完成させられます。
しかしSAIをただ使っているだけでもそこそこ上手くなりますが、更に早く上達し初心者でも楽しくイラストを描けるのが環境設定を決める方法です。
環境設定を整えたら上達速度はかなり早くなります。
>>私が絶対おすすめする液タブ・ペンタブランキングはこちら
SAIの全体的な設定を行う
ウィンドウタブでガラリと変える
SAIにはかなり多くの環境のカスタマイズ機能があります。
1番最初に全体の画面を表示した時は、レイヤーの表示は自分から見て右に大体置いてあります。
パレットやペンの表示などは左にあります。
これは実は「ウィンドウ」タブのチェック項目を外す事で自分の使いやすいように移動が出来ます。
全部を右に持ってくる事も、逆に左に持って来て作業する事も、いらないツールなども消す事も可能です。
こうして自分のやりやすい作業環境を外見から変えられます。
ショートカットキーの設定
更にショートカットキーも設定しておけます。
ショートカットキーとは、キーボードの特定のキーを押す事で作業効率を格段に良くする方法です。
いちいち戻るボタンや保存ボタンの所までカーソルを持っていく手間を省けます。
戻るという命令はよく使うものと思いますが、これを自分が指定したキーに設定出来ます。
設定方法は「その他」タブのショートカットキーの設定というのをクリックすれば設定画面になります。
>>私が絶対おすすめする液タブ・ペンタブランキングはこちら
解像度や用紙サイズを決める
SAIでイラストを描くにはまず白紙の用紙が必要になります。
絵を描こうと新規作成をクリックすると、用紙サイズをどうするかという画面が表示されます。
好きな画面サイズや解像度から選べますが、大きめのサイズの方がやはり広々と絵を描けます。
しかしパソコンもかなり重くなりやすいので、そこは注意して作業しなければなりません。
更に自分が使いやすいもしくはよく使うサイズもカスタマイズして保存出来るので、カスタマイズしてすぐに選択出来るようにしておくのがベストです。
プリンタなどで出力する場合なら用紙サイズもプリンタで綺麗に出力出来るサイズを選ぶと劣化や拡大縮小されずに出力出来ます。
A4やB5などの既存のよく使われるサイズは予め保存されているので、すぐ選択して編集やイラスト制作が可能です。
ペンツールを設定する
ペンの大きさ、濃さをカスタム
ペンやブラシのツールはかなり細かく編集やカスタマイズが可能です。
まず大きさですが、これはペンツールの下にあるペンの大きさ一覧を見て好みのサイズを選べるようになっています。
もちろんここから選んで使用する方法もありますが、更に数値として細かく記憶、設定したい。
というなら大きさ一覧の少し上にあるバーを調整すると具体的な、更に細かな設定が可能です。
このバーを使用したら極細の0.5単位での調整が可能ですし、線の濃さ薄さなどもバーによって変えられます。
ペンの種類毎にもよく使うサイズを保存可能なので、それらを用いたらいちいち調整する手間を省けます。
手ブレ調整は必要
ペンツールで1番悩ましいのが手ブレの調整です。
ペンタブ自体でも多少のカスタムが出来るものもありますが、SAIとの相性などがありやはりSAI側での手ブレ調整が必要になります。
SAIには16段階、更にその上にSとついた7段階の手ブレ調整の設定があり、最高クラスのはメモリ消費はやや大きいですが、手ブレを無くしてかなり綺麗に線が引けます。
そんなに手ブレは心配してない。
という人なら不必要な設定なので、手ブレ調整もそのままになるかと思います。
初心者やまだデジタルに慣れてないという人なら手ブレ補正をする事で綺麗な線を引けるようになります。
素材を使用してペンを作る
ペン、ブラシツールには他の画像をペンやブラシとして利用できる設定もあります。
それらを使えばオリジナリティ溢れるイラストや、独特なイラストも簡単にすぐ、そして上手く描けるようになります。
まず素材をネットでSAIに使える物を探してきます。
SAIに使える素材をまとめたサイトや記事などがあるので、そこから持って来ればスムーズに使えるようになります。
大体はZIP保存になっているので、解凍していきます。
その持って来た素材をSAIのフォルダにあるブラシ設定のフォルダに入れます。
「toolnrm」という名前のフォルダに入れたら大丈夫かと思います。
入れる際の注意としてはファイル名は他のペンツール設定と被らない数字にしておく。
という所です。
数字は0から63までなら大丈夫です。
フォルダの中に入ったのを確認し、SAIを開いてペンを選択出来るようになっていたら選択して使用できます。
よく使う色は保存しておこう
SAIにはペンや用紙の設定だけでなく、色の設定も保存が可能です。
カラー調整のパレットがありますが、その中の右から2番目に色の保存が出来るパレットがあります。
かなり多くの色を保存出来るパレットであり、完成品などから色を抽出して何個も保存可能です。
そこによく使う色、例えば人物なら肌色の設定や目の色の設定などを入れておくといちいちカラーバーを弄らなくても良くなります。
他にも色を保存するパレットはあり、1番右端のスクラッチパレットというのを使えば色を混ぜて新しい色を作り、それを保存できるパレットです。
これがあれば色をいちいち用紙に書き込まずに新しく作れますし、色塗りの失敗も減ります。
色塗り初心者にはかなりおすすめのツールなので、使用してみると上達も早くなります。
他のソフトと併用できるようにする
SAIには絵を描く基本的な設定は大体揃ってますが、中には物足りない部分もあります。
例えば文字入力の設定はSAIには存在しないので、その辺りはやはり別のソフトを使うしかありません。
そんなSAIですが、フリーソフトを使いSAIと連動して文字入力を可能にする物が存在します。
SAI_FONというソフトであり、これをSAIと連動させたらSAI内にあるレイヤーにフォントのレイヤーが出来ます。
利用方法はソフトを立ち上げ、SAIと連動というタブにチェックをつけます。
そうするとSAI内にある画像がSAI_FONのソフトの中にも表示されます。
あとはSAI_FONの中からフォント入力をし、SAIに転送させるボタンをクリックすれば終わりです。
SAI内に新規レイヤーとしてフォントが転送されます。
きちんと透過処理もされているので、カラーの変更なども自在に可能です。
しかしこのSAI_FONはフリーソフトゆえにバージョンによっては使えない事もあるので一応バージョンは確認しておきましょう。
他にもSAImojiというソフトもあり、こちらはフォント入力以外にも漫画のような効果トーンなどを作れるソフトとなっています。
これらのソフトを使えばSAIで漫画も描けますし、絵の上達にもなりますし使用して損はないです。
なので初心者だけでなく中級者や上級者にもおすすめなソフトです。
まとめ
SAIの設定はこのようにかなり多くあれこれカスタマイズする事が可能です。
作業する画面はもちろん、細かなペンの設定、手ブレの補正ランク、更に色作りなど。
外部ソフトを使えばSAIでは補えなかった部分も補えるようにもなりますし、これらを自分の使いやすいようにする事で絵を描く環境が変わり上手くもなっていきます。