漫画の専門学校で夜間に開講している学校を利用すれば、昼間に時間の取れない人にも便利

漫画の専門学校

漫画が好きな人の中には、読むだけにとどまらず、今度は自分の手で描いてみたいと考える人もいるでしょう。

さらに進んで、本格的に漫画家デビューを目指している人もいます。

社会人になってから、専門学校の夜間コースを利用して漫画の勉強をするケースがあります。

漫画が学べる夜間の専門学校には、どのような特徴があるのでしょうか。

>>私が絶対おすすめするイラスト・アニメ専門学校・通信講座ランキングはこちら


夜間の専門学校は昼間に時間が取れない人にとって便利

通常の専門学校は日中に授業があるため、他の学校に通ったり、別に仕事をしたりということは困難です。

アルバイトであれば可能でも、社会人になって本格的に仕事をしている場合には、昼間の授業を受けるのは実質的に不可能です。

大学などに通っている場合も同じで、昼間に二つの学校を掛け持ちすることは時間的に無理です。

しかし仕事や学校に通いながら、漫画の専門学校でも勉強したいと考える人はいます。

そのような場合には、夜間に開講している専門学校を利用すると便利です。

夜間は6時以降などの夕方から授業が開始されるため、別に学校に通いながら、あるいは仕事をしながらでも利用することができます。

短時間で集中できるメリット

夜間を利用するメリットの一つとして、集中して取り組めるという点があります。

昼間の授業ではカリキュラムがしっかり詰まっており、時間的な余裕が持ちにくいです。

しかし、夜間の場合は限られた時間の中でカリキュラムをこなすため、短い時間で集中して学ぶことができます。

逆に言えば、時間的制約があるため、初歩からじっくり学べる昼間の授業との違いもあります。

ほとんど漫画を描いたことがないような初心者でも、日中に開講している専門学校であれば一から丁寧に学ぶことが可能です。

夜間の場合は、昼間に比べて授業時間が少ないため、その点のデメリットはあります。

少人数制も夜間の特徴

夜間の場合は少人数制が多く、個別指導で丁寧に教えてもらえることもメリットです。

少人数制の良さは、一人一人の特徴に合わせた指導が可能という点です。

それぞれで得意や苦手とすることがあります。

現時点のスキルも各自で違いがあり、ある人にとって適切な内容でも、他の人にとっては物足りなさや、難しさを感じる場合があります。

長所と短所は人それぞれであり、一人一人に寄り添ってサポートしてくれる体制があれば、短所によって取り残されることもなく、自分の長所を効率よく伸ばしていくことも可能です。

講師陣からの様々なサポートは、漫画を描くことに不安を感じている人でも安心感を持つことができます。

短期集中型の効率的なカリキュラム

限られた時間の中での学習になるため、短期集中型の効率的なカリキュラムを実施しているのも夜間の特徴です。

特に初心者にとっては授業時間の限られた夜間の利用は不安を感じる場合もありますが、漫画制作の基本的な知識から学ぶことも可能です。

アナログはもちろんのこと、現代的なデジタルにも対応したスキルを学ぶことができる点も、昼間の学校と違いはありません。

また昼間の学校と同じように、もちろん夜間でも丁寧な就職指導が行われています。

実際に漫画家になっていくためのステップや出版社との関わり合いなど、有益な知識を身につけることが可能です。

様々なサポート体制は専門学校によって特徴があるため、通学する学校を決める段階でしっかり調べておきましょう。

>>私が絶対おすすめするイラスト・アニメ専門学校・通信講座ランキングはこちら


両立するために必要なメンタル

夜間の専門学校を利用する場合には、仕事や他の勉強と両立できるかどうかを検討する必要があります。

言うまでもなく、最も大切なのは漫画に対する情熱です。

「漫画家になりたい」「アシスタントをしたい」「漫画が上手くなりたい」など、強い思いが必要になります。

実際、昼間に勉強や仕事をして、それから学校に通うのは意思の強さが求められます。

夜間の専門学校は2時間程度の授業時間ですが、それでも週に何回か通うとなれば負担です。

また、仕事が終わった後で同僚や友人と遊びに行くこともしにくい状況になります。

大学生であれば、サークル活動やクラブ活動への参加が難しくなるかもしれません。

他の専門学校に通っている場合も、ダブルスクールになるため、時間の効率的な使い方を意識する必要があります。

アルバイトをする時間も制約されるでしょう。

そういったハンディを克服するためには、継続する強い気持ちが必要です。

漫画にかける熱意が不足していれば長続きは難しくなります。

自分はどの程度漫画に対する思いがあるかどうかを、再確認してみることもおすすめです。

もちろん好きなことなら長続きは可能であり、最終的には漫画を描くことがどれくらい好きかが重要な点です。

職場の理解が必要

職場勤務をしながら漫画の専門学校に通う場合は、職場の同僚や上司の理解も必要になるでしょう。

通学する日に残業があれば、通うことができなくなるからです。

退社時間がしっかり決まっている職場であれば問題ありませんが、日によってその時間が違うような職場であれば、通学が厳しい状況になります。

もちろんそのような状況であっても、どうしても専門学校に通いたい場合は、よく上司と相談してみることが必要です。

職場の理解を得ることは、通学に対する不安感を払拭することにつながります。

通勤や通学圏内にあれば通いやすい

夜間の専門学校選ぶ場合は、通勤や通学圏内で利用しやすい立地の学校を選ぶ必要があります。

もちろん通学にも労力がいるため、通いにくい場所であれば体力と共に時間的なロスも発生します。

特に仕事や学業と両立する場合は、日々の時間をいかに効率よく使っていくかがとても重要です。

専門学校にも、地域密着型の学校もあれば、全国展開している大きな専門学校もあります。

よく知られた専門学校に通いたい場合でも、全国展開していれば地元に学校が存在する可能性もあります。

北海道から沖縄まで、全国の主要都市に学校を設置しているような大手の専門学校も存在します。

通学のしやすさという点をしっかり意識して学校を選べば、長続きする可能性が高まります。

業界とのパイプも専門学校選びのポイント

大手の専門学校は卒業生の数も多く、業界とのパイプの広さが期待できます。

地方に住んでいる場合でも、都市部の情報を集めやすいのが特徴です。

もちろん、大手ではない学校にも良質の体制を整えている学校は存在します。

専門学校は漫画のスキルを磨く場所という認識がありますが、それに加えて業界とのつながりも注目すべきポイントです。

講師陣の特徴など、他にも意識すべきポイントはあります。

立地条件やそれぞれのメリットを総合的に判断して、通学する学校を決めるといいでしょう。

職業体験は自覚の向上に有益

専門学校では、インターンシップとして現場の職業体験をカリキュラムに取り組んでいる学校も多いです。

現場で実際にどのような仕事が行われているのかを体験することで、職業意識が高まり、実際に仕事をする上でも大きな経験になります。

また、職業体験として利用した企業に就職するケースもあります。

そういった実践的な面を重んじている学校であれば、即戦力として自分自身の力を磨いていくチャンスも広がります。

まとめ

実際の漫画家になるためには、絵のスキルはもちろんですが、ストーリーを考える能力も必要です。

出版社や編集者との関わり合いについても重要です。

漫画の専門学校は絵の技術を学ぶだけではなく、そういった様々な面の学習が可能です。

資料請求や説明会などに参加し、夜間の利用を考える場合は、実際に夜間の専門学校を卒業した人の声も参考にしながら適切な学校を選んでいくといいでしょう。






漫画の専門学校