社会人でも漫画の専門学校でプロを目指せる? 通信コースで学ぶ3つのメリット

漫画の専門学校

日頃は社会人として漫画とは無関係の仕事をしていながら、プロの漫画家になることを夢見ている人は少なくありません。

そのような人でも漫画の専門学校で技法を基礎からしっかりと学べば、今からでも漫画家を目指すことは十分に可能です。

働きながら漫画家を目指すにはそうした専門学校の夜間コースに通う方法が一般的ですが、通信コースでも教材と添削指導・対面指導で実力を身につけることができます。

>>私が絶対おすすめするイラスト・アニメ専門学校・通信講座ランキングはこちら


プロを目指すなら漫画の基礎から学ぶことが大切

出版社の発行する漫画雑誌に作品を連載しているような漫画家以外にも、趣味で同人誌を制作したり投稿サイトを利用したりして、漫画制作を楽しんでいる人は数多く存在するものです。

そうした人がプロの漫画家としてデビューするには、漫画の新人賞を受賞したり出版社に原稿を持ち込んだりする方法が考えられます。

いずれも選考委員や編集者から厳しい目で作品をチェックされるため、プロとしてデビューするのは簡単ではありません。

漫画を描く上ではアイデアやオリジナリティといった点も重視されますが、基本的な技法は最低限マスターする必要があります。

漫画の描き方を解説した書籍も数多く出版されているとは言え、技法を独学で学びながらプロを目指すのは効率的とは言えません。

通信コースなら自宅でも受講可能

漫画の技法を基礎からしっかり学ぶには専門学校に通うのがベストですが、社会人は仕事があるため平日の日中に通うのが難しいものです。

そんな人でも夜間コースや土日コースのある専門学校なら、仕事帰りや休日を利用して漫画の描き方を初歩から学ぶことができます。

漫画の専門学校は東京を中心とする都市部に集中している面もあるため、地方に住んでいる人が教室に通うには学費だけでなく交通費も必要です。

通信コースのある専門学校を選べば教室に通う必要がなくなり、自分の都合の良い時間に自宅で受講できるようになります。

通信コースは通学コースと比べてプロの漫画家を目指すのに不利のように思われがちですが、教材や添削指導の体制が充実しているため、努力次第では十分にプロを目指せるものです。

>>私が絶対おすすめするイラスト・アニメ専門学校・通信講座ランキングはこちら


漫画の専門学校で使用する教材

通学コースや通信コースといったコースの種類に関わらず、専門学校では漫画の描き方を基礎から学ぶのに教材を使うという点で共通しています。

ストーリーの発想方法やキャラクター造形・作画の基礎など、漫画を制作していく上で欠かせない知識を網羅したテキストが教材として使用されているのです。

漫画の専門学校で使われる教材は一般の書店で売られているような書籍よりも専門的でありながら、漫画の初心者にもわかりやすいように工夫して作成されています。

プロの漫画家を多く育成してきた専門学校には漫画制作の技術的ノウハウが蓄積されており、それらの情報が教材にも反映されているのです。

遠方に住んでいてそうした専門学校への通学が難しい人でも、通信コースを受講するすればレベルの高い教材で学ぶ特権が得られます。

日本マンガ塾の通信コースではDVDの動画教材を使用

漫画を本格的に学ぶなら、講師から直接の指導が受けられる通学コースの方がどうしても有利になってきます。

通信コースで漫画制作技法を基礎から学ぼうとする場合、テキスト教材だけでは心もとないと感じてしまうのも無理はありません。

その点で漫画に特化した専門学校として知られる日本マンガ塾では、通信コースの教材として全15セット56枚に及ぶDVDの動画教材を使用しています。

ペンの使い方や細かい描写テクニックなどは、動画で見て学べば漫画の初心者でもわかりやすいものです。

重要なポイントや忘れてしまった個所なども、DVDの動画教材なら何度でも繰り返し再生しながら確認できます。

漫画の専門学校で技法を学ぶ方法も時代とともにITを利用する形に進化し、自宅でも手軽に学べるように工夫されてきているのです。

地方在住でもプロの講師から添削指導が受けられる

講師から直接の指導を受けられ通学コースは漫画の基礎を学ぶ授業だけでなく、課題制作やオリジナル作品制作の指導を受ける際にも有利だと言われています。

地方に住んでいて通信コースを利用せざるを得ない人はその点で不利のように思われがちですが、郵送による課題提出をうまく利用すれば、そうしたハンディを乗り越えることは十分に可能です。

漫画の専門学校でも通信コースでは必ず添削指導がコース学習に組み込まれ、講師が改善ポイントを的確に指示してくれます。

それぞれの専門学校ごとに設定される課題に応じて描いた作品を郵送で提出すると、後日添削されて返送される仕組みです。

細部に至るまでの添削ポイントがトレーシングペーパーなどを使って書き込まれているため、自分ではなかなか気づかなかった改善すべき点を一目で知ることができます。

日本マンガ塾の添削に使われる課題の種類

前述した日本マンガ塾の通信コースの例を挙げると、1年間の添削指導に使われる課題は30種類です。

キャラクターの顔から始まって髪型や表情・目の描き分けなど細かい課題を次々に消化していく中では、男性と女性それぞれのキャラクターとプロモーションに関する課題もあります。

人物に関する課題以外にも植物や動物・部屋など、漫画の背景を描くのに役立つ課題が設定されています。

透視図法やコマ割・カケアミ・スクリーントーンなどは、漫画を漫画らしく描くのに欠かせない専門的技法に関する課題です。

他の専門学校でも同様の課題に応じて添削指導が行われていますが、課題だけでなくオリジナル作品の添削アドバイスが受けられる専門学校も少なくありません。

漫画の専門学校によっては投稿指導を行っているところも

以上のように通信コースのある漫画の専門学校では独自の教材と添削指導を通じて、自宅でも漫画の描き方をしっかり学べる点で通学コースと遜色がありません。

漫画の専門学校によっては添削だけでなく、スクリーニングと呼ばれる短期間の講義や対面での個別指導を行っているところもあります。

普段は教材と添削を利用しながら自宅で漫画の描き方を学び、都合の良いときに学校まで足を運んで対面指導を受けるのが上達への近道です。

漫画雑誌や出版社の主催する新人賞はプロの漫画家を目指す上での登竜門ですが、そうした投稿に関する指導を行っている専門学校も少なくありません。

漫画雑誌ごとに求められる作品のカラーが異なるため、どのような作品が入賞しやすいかという傾向も新人賞によって違ってくるものです。

専門学校で傾向と対策をしっかり行った上で投稿すれば的外れの作品を投稿してしまうようなミスがなくなり、対策をしない場合よりも入賞の確率が上がってきます。

通信コースで学べば独学よりプロデビューに有利

プロの漫画家としてデビューするには漫画雑誌を出してる出版社に原稿を持ち込むのも1つの手段ですが、漫画の技法がしっかりしているというだけではなかなか採用してもらえません。

持ち込み原稿を採用してもらうにはある程度の社交性も求められてくるため、編集者との交渉が苦手な人はやはり漫画の新人賞を目指すのがプロになる一番の近道です。

独学でも新人賞の傾向を把握して対策を行うことは不可能でないとは言え、決して効率的なやり方とは言えません。

プロの漫画家を育成するノウハウを持つ専門学校をうまく利用すれば、忙しい社会人でも限られた時間内でプロを目指すことができます。

自宅で漫画の描き方を学ぶスタイルを貫きながら漫画家を目指すなら、独学よりもプロデビューに有利な専門学校の通信コースで学ぶのがおすすめです。

まとめ

これまでに漫画の専門学校で学んだ多くの人が、プロの漫画家として華々しくデビューを飾ってきました。

社会人として働きながら専門学校通信コースを利用してコツコツと学び、夢を実現させたという人も少なくありません。

夜間コースや休日コースだけでなく通信コースを用意する漫画の専門学校も増えつつあり、近くに学校のない社会人でも漫画家としてデビューしやすい環境が整ってきているのです。






漫画の専門学校