アニメ監督になるにはアニメ専門学校に行った方が良い?
アニメ監督になるというのは、アニメが好きな方であれば一度は考えたことがあることなのではないでしょうか?
でも、いざアニメ監督になるにはどうしたらよいかわからないという方もまた多いです。
実際アニメ監督になるのには、たとえばアニメ専門学校に行った方が良いのでしょうか?
それとも何か別の方法があるのでしょうか?
>>私が絶対おすすめするイラスト・アニメ専門学校・通信講座ランキングはこちら
アニメ監督になる方法
まず、アニメ監督になる方法を端的にみていきたいと思います。
アニメ監督になるには、当然ながら下積みが必要です。
いきなりアニメ監督になれるとは思わない方が良いです。
確かに、たとえばすごいコネがあったり、最近であればたとえば自主製作でユーチューブなどで作品を発表していて、それが認められてアニメ監督として商業作品にデビューするという可能性はあります。
しかし一般的にはやはり下積みを経て少しずつランクを上げて監督になっていきます。
それはいうなればスポーツの監督に似ていますね。
選手時代を経て、コーチなどの勉強時代を経て監督になります。
アニメもそれと同じようなものなのです。
まずはアニメーターになる
アニメ監督でいうところの下積みは、アニメーターです。
これはスポーツの監督でいうところの選手に当たります。
まずはそうして、アニメを作っていかないとならないのです。
そうしないと当然ノウハウもわかりませんし、効率の良い作品の作り方や、良い作品とは何かということもわからないものです。
アニメの場合には内容的に優れることはもちろんのこと、効率よく稼ぐことができる作品もまた優れた作品になります。
そういうものの作り方も同時に学んでいかないとならないのです。
それができるのが、アニメーターになります。
だから、アニメ監督を目指すのであっても、まずはアニメを作る駒となるところから始めないとなりません。
アニメーターから演出へ
そうしてアニメーターとしての下積みを終えたら、次には演出の側に回っていきます。
ここを飛ばして監督になることはあるかもしれませんが、多いのはやはり演出に回ることです。
たとえばコンテを描いたりするのが演出の仕事です。
そうして今度はアニメ制作の完成図を作る側に回るのです。
それからようやく監督になります。
>>私が絶対おすすめするイラスト・アニメ専門学校・通信講座ランキングはこちら
アニメーターになるには
監督になるにはまずアニメーターにならないといけないわけですから、次に考えるべきはアニメーターになるにはどうしたらよいかという問題です。
アニメーターになることへの一番の近道はやっぱり、アニメ専門学校に行くことになります。
アニメ専門学校の多くは、基本的にアニメーターを育成する学校になります。
そこで学ぶことができれば、当然その分だけアニメーターになることができる可能性は高くなります。
独学でも学ぶことはできるが
確かにアニメーターになるための技術は、独学でも学ぶことができます。
でも明らかに効率が良くありませんし、そして何より技術が偏る可能性が高いです。
プロのアニメーターになるためには、基礎的な力を高めていかないとなりません。
その基礎をどれだけ応用できるかというのが問題になるのです。
でも、独学の場合には、当然ながら自分が興味あることから学び始めていきます。
結果、知識やスキルにむらがあることが多くなるのです。
そして、ごくごく初歩的な基礎スキルがついていなかったりします。
それではやはりプロの現場で応用が利きません。
それを感じ取られて、採用されない可能性も出てくるのです。
専門学校卒なら基礎はあると思ってもらえる
逆にこれがアニメの専門学校を出ていたらどうでしょうか?
専門学校を出ていれば、そのおかげで、少なくともアニメ制作においての基礎はできていると思ってもらえます。
たとえばその制作会社にその専門学校の卒業生がいて、そこから基礎ができていると思ってもらえる可能性もありますし、シンプルにその学校のネームバリューからそう思ってもらえる可能性もあります。
いずれにしても、そうしてどこかの学校で学んでいれば、少なくとも基礎はできていると思ってもらえるものなのです。
そうして、アニメーターとして採用されやすくなります。
だから、もしアニメ監督になりたいのであれば、アニメ専門学校には行くことをおすすめします。
専門学校では大変さも学べる
アニメ専門学校で学ぶことができるのは、アニメ制作のスキルだけではありません。
確かにアニメ制作のスキルを学ぶことも大切ですが、それと同じくらいに、アニメ制作がどのくらい大変かを学ぶということも大切になります。
そしてそれは、やはり独学では学ぶことはできません。
なぜなら独学には締め切りがないからです。
アニメの仕事が大変なのは、締め切りがあるからです。
そこに間に合わせるために、酷い仕事のペースになります。
だからこそ、大変なのです。
独学でゆっくり作っていても、本質は理解できません。
そのままアニメーターになっても、すぐにやめてしまう可能性があります。
数年はアニメーターとして働かないとならない
アニメ監督になるための下積みがアニメーター時代なのですから、当然数年はアニメーターとして働かないとなりません。
でも大変な状況、過酷な状況の中で数年働くためには、やはりある程度の慣れが必要になるのです。
その慣れを養うことができるのが、アニメ専門学校での日々なのですから、やはりアニメ専門学校には行くことをおすすめします。
大学でも問題はないが
アニメ制作のスキルを高めて、そして大変なおもいをするという点では、別にアニメ専門学校でなくとも、デザイン系の大学でもよいです。
確かにデザイン系の大学では、当然課題などに追われてすごく大変なおもいをします。
そして何より、デザイン系の大学ではそこに入るまでがすでに大変です。
アニメ専門学校であればだれでも入ることができますが、デザイン系の大学の場合は実技試験をパスしないとなりませんから。
そしてそれは簡単なことではありません。
何年も受からないという方もいるくらいなのです。
なので、デザイン系の大学には最悪そうなってしまうというデメリットがあります。
かようのも長くなる
また当然ながら大学なので、通うとなると4年通うことになります。
たとえばもし二浪してデザイン系の大学に入ったとします。
卒業するころには6年たっていることになります。
そこからさらにアニメーターとしての下積みを経て、演出を経て、とやっていたら、アニメ監督になるころにはもう40オーバーになっている可能性が高くなります。
もちろんそれでも悪くはないのですが、できれば早く監督になりたいものでしょう。
そのためにはもっと早く社会に出る必要があります。
もっと早くアニメーターになって、少しでも早く下積みを終えていかないとならないのです。
専門学校であれば、2年で卒業することができます。
なので、20歳のころにはアニメーターになれるのです。
そこから10年下積みしても、30歳。
30代のうちにアニメ監督になれる可能性が高いです。
スピード感において圧倒的に有利なのは、アニメ専門学校です。
まとめ
アニメ監督になるためのコースがアニメ専門学校にあることはあまり聞いたことはありませんし、実際すぐにアニメ監督になれるわけではありません。
でも、アニメーターにならないとアニメ監督にはなれないのですから、アニメ専門学校に行ってアニメーターとしてのスキルを高めることは大切なことになります。
アニメ監督になりたいと思ったら、アニメ専門学校に行くのがおすすめです。