VDT症候群は液晶モニタ選びで予防できる!気になるモニタの選び方と疲れない作業環境のポイントとは?

液晶モニタ

I-O DATA 20.7型液晶ディスプレイ ブラック(スピーカー搭載)

インターネット環境が一般に浸透している現代では、子供から高齢者までパソコンで作業する機会が増えています。

そんな中でいま問題となっているのが、パソコン作業によって健康に被害が出るVDT症候群という症状。

これは長時間のパソコン作業によって目や肩、精神にトラブルが発生する症候群なのですが、実は液晶モニタ選びを工夫するだけで症状の予防・改善ができるのです。

今回はVDT症候群を予防するための液晶モニタ選びと、パソコン作業において体に負担をかけないポイントについてまとめてみました。

>>おすすめ液晶モニタ・ディスプレイランキングはこちら


液晶モニタの長時間使用で起こる「VDT症候群」とは

VDTとは、Visual Display Terminals(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)の略称で、パソコンのモニタやキーボードなどの機器を指します。

これらの機器を長時間使用することで、目の疲れや疲労、肩こり、ストレスなどの不調が発生する症状を「VDT症候群」と呼ぶのです。

近年、子供も大人もパソコンで作業する時間が増えVDT症候群を発症する人が増加したことにより、2002年には厚生労働省から「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」が発表。

VDTを使用した環境における作業や労働の正しい形を指導しています。

「VDT症候群」の原因

VDT症候群の影響は主に3つ。

まずはディスプレイに外部の光が映り込むことでピント調整に負担がかかることや、ブルーライトによる目への負担。

2つ目は長時間パソコンに向かい同じ姿勢を取り続けることによる筋肉の負担です。

これらの負担が蓄積されることで、VDT症候群が発症しやすくなります。

「VDT症候群」によって起こる主な症状

VDT症候群では、人によって色々な症状が発生します。

大きな症状の分類としては、目に起こる症状・心に起こる症状・その他の身体に起こる症状の3つに分けることができます。

まず、目に起こる症状は目の疲れや視力の低下、痛みや充血と言った重度なものからドライアイ、瞼のけいれんなども発生します。

目に疲れを感じたら、適度に休息を取るようにしましょう。

心に起こる症状では、イライラした気持ちや疲労感、抑うつ症状などが挙げられます。

これは作業によって精神的なストレスを強いられているのが原因と言われています。

最後に、それ以外の身体に現れる症状です。

症状が現れるのは、主に肩や腰など筋肉が緊張しやすい部分です。

軽度な場合、疲れやコリだけの場合もありますが症状が蓄積されると慢性的な腰痛や肩こり、しびれが発生することもあるので注意しましょう。

>>おすすめ液晶モニタ・ディスプレイランキングはこちら


液晶モニタの選び方でVDT症候群を予防できる

さて、パソコンの中でも重要な機器である液晶モニタは、選び方によってVDT症候群を予防できるものでもあります。

安価で品質の悪い液晶モニタを使っていると、目への負担も大きくなりVDT症候群が悪化する可能性が高くなってしまうのです。

身体の健康を視点に入れて液晶モニタを選ぼう

液晶モニタを買う時、モニタサイズや性能ばかり気にしてしまいがちです。

また、予算が少ないからと安い液晶モニタを購入するのも目や身体にはよくありません。

長くパソコン作業する時快適に過ごせ、健康に被害を及ぼさないように目に優しく負担が少ない液晶モニタを選ぶという意識を高めてみましょう。

身体に優しい液晶モニタを選ぶポイント

それでは、液晶モニタを選ぶ際、何をチェックすれば身体に優しい物を選べるのでしょうか。

目に負担がかかりづらい液晶モニタには、いくつかのポイントがあるのでそのポイントをよく確認して、液晶モニタ選びの参考にしてみてください。

ブルーライトをカットできる「ブルーリダクション」搭載のモニタを選ぶ

液晶モニタからは紫外線に近い波長を持ったブルーライトという光が発生しています。

この光は目に大きな負担をかけるだけでは無く、長時間浴びていると体内時計を狂わせて精神的なストレスを高めると言われています。

ブルーライトカットレンズを使ったメガネや、ブルーライトカット効果のある保護シートなど色々な商品が販売されています。

しかし、いちいちパソコン作業中にメガネをかけたり外したりするのは面倒ですよね。

「ブルーリダクション」搭載の液晶モニタを使えば余計なアイテムを使わずにブルーライトを遮断できるのでおすすめです。

「フリッカーレス」設計で画面のちらつきを軽減する

液晶モニタは、LEDを高速で点灯させることで画面の明るさを調節しています。

しかし、この方法ではフリッカーと呼ばれる「光のちらつき」によって目に負担を感じたり、長時間モニタを見つめていることでストレスが溜まりやすくなると言われています。

「フリッカーレス」設計のディスプレイはLEDそのものに調光システムを取り入れているため、ちらつきによる負担を軽減し目に優しい作りになっているので健康を意識する時は「フリッカーレス」設計のディスプレイを選択しましょう。

映り込み防止には「ノングレアディスプレイ」がおすすめ

グレアとは、画面の光沢を表す用語です。

グレアディスプレイは光沢が強く、鮮明な色合いを表現することに長けているため、映像やゲームを楽しむのに適していますが光沢がある分写り込みが強く、目の疲れを強めてしまいます。

作業で使うディスプレイは光沢を無くして映り込みを減らした「ノングレアディスプレイ」を選ぶようにしましょう。

姿勢や作業環境にも気をつけよう

VDT症候群を防ぐには、作業を行う時の環境や姿勢も非常に重要です。

せっかく身体に優しい液晶モニタを用意しても、VDT症候群を悪化させる作業環境でパソコンを使っていては何の意味もありません。

パソコンを触る時には、以下のようなポイントに注意してVDT症候群を予防しましょう。

液晶モニタの位置は目線が下向きになるように設置しよう

液晶モニタの位置は、目線が下になる場所に設置してください。

そうすることによって、目が乾くドライアイを防げるとともに首への負担が軽減され、コリ、痛みといった症状が出にくくなります。

目と液晶モニタは60cm以上離すようにしよう

液晶モニタと目の位置が近すぎると、ブルーライトやフリッカーの悪影響を受けやすくなります。

目と液晶モニタの距離は60cm以上に保ちパソコン作業を行うようにしましょう。

適度な休憩で身体と目の疲れを癒そう

長時間パソコン作業をしなければならない時は、1時間ごとに10分程度の休憩を取り入れることをおすすめします。

休憩時間にはスマホやテレビを見るのではなく、目を閉じて眼球を休めたり遠くの景色を眺めて目のピント調整機能を癒すようにしてください。

目の周りを優しくマッサージしたりホットタオルで血液の循環を促進することでも、目の疲労を軽減できるので試してみましょう。

パソコン作業中の姿勢に注意しよう

パソコン作業に集中していると、ついつい前のめりになったり猫背気味になってしまいます。

しかし、こういった姿勢は目と液晶モニタの距離を近づけるだけでは無く、肩や背中、腰の筋肉に負担を蓄積させる原因となってしまいます。

液晶モニタに向かう時には、椅子に深く腰掛け背中を丸めないように腰かけて体に負担をかけない姿勢を心がけてください。

姿勢を良くするだけでも、肩コリや腰痛の痛み緩和に大きな効果が出るはずです。

まとめ

VDT症候群によって身体の疲れや健康被害が起こってしまうと生活に支障をきたす恐れもあり得ます。

長時間パソコンに向かう生活を送っている人は、これを機会に液晶モニタの選び方を再確認し、ストレスや負担無くパソコン作業ができる環境を作ってみてはいかがでしょうか。

目や身体は一生付き合っていく大切な存在なので、負担をかけずにいたわって接するようにしていきましょう。






液晶モニタ